• このエントリーをはてなブックマークに追加

裁判員経験者、延べ12.4万人

154

2024年05月20日 07:31 時事通信社

  • オイラもオイラの周りにも裁判員になった人が居ないのだが?
    • 2024年05月20日 14:36
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 裁判員の判定を尊重してくれてるならいいんやけどね。
    • 2024年05月20日 13:57
    • イイネ!0
    • コメント0
  • どうやって選んでいるのか不透明な制度だよね。特定の裁判結果を導き出す為に誰かが恣意的に選んでいる闇が深い制度か?�׷���
    • 2024年05月20日 13:08
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 歴史的な背景というもんがある以上、定着するわけないだろ? 大岡越前が、お白砂で今でいうところの判決を言い渡し「一件落着〜」だろ? 裁判長が一人で決めるわけではない
    • 2024年05月20日 12:47
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 使命されたらやってみたいけど、全く来ない。
    • 2024年05月20日 12:45
    • イイネ!0
    • コメント0
  • これほんまに呼ばれるんやろか🤔
    • 2024年05月20日 12:43
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 若い人の裁判員っていいですね、私は若くないけど…。
    • 2024年05月20日 12:18
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 陪審員制度と違って裁判員の意向や影響が反映されにくく、結局は裁判長の胸三寸のイメージがある。
    • 2024年05月20日 12:17
    • イイネ!0
    • コメント0
  • アメリカが押し付けた意味不明制度。AIに機械的に裁かれる方が平等的で日本人にはあってると思う。
    • 2024年05月20日 12:15
    • イイネ!0
    • コメント0
  • それより裁判官の質の低下が問題
    • 2024年05月20日 12:10
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 絶対数で言えば数の少ない10代が既に裁判員やってる事に驚き、自分周辺じゃまだ誰もやってないのに
    • 2024年05月20日 12:09
    • イイネ!0
    • コメント0
  • まずは日本国憲法やそれに付随する法律の学習を義務教育に課す事から始めるべき。自民教に都合の良い価値観の刷り込みを目的とした道徳の教科化なんて洗脳教育に意味はない。
    • 2024年05月20日 12:00
    • イイネ!0
    • コメント1
  • この制度が始まった時に凄いドキドキした。自分が指名されたら気が重いって、でも今まで来なかったわ。今後はわからないけど、責任あるけどやってみたい気もするわ。
    • 2024年05月20日 11:44
    • イイネ!0
    • コメント8
  • 延べ人数ってことは複数回経験した人もいるのよね。私一度も通知がきたことがない。会社でも裁判員で休みますっていう人聞かないなあ。「私用」で届出出してるだけかなあ?
    • 2024年05月20日 11:39
    • イイネ!0
    • コメント0
  • あまり若い年代は「授業にぶつかる」リスク高そうな 法学部系統ならむしろ『出席扱いにするから行ってこい」でしょうけど そっち方面進む人も多いだろうし
    • 2024年05月20日 11:37
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定