• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 芸や真似をする動物。餌をくれる、鳴き声等真似する事で同種の仲間意識を持たせ餌を貰う、その過程で遊ぶ行動が面白いと人間含め、芸や唄も目的が共通した行動。
    • 2024年11月06日 12:58
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 恩を忘れないカラスもいる。
    • 2024年11月06日 12:55
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 犬や猫は人に懐くけど実は縄張りのボス?かを認識していてもし熊なら熊にも警戒しなくなる。過程を経てだけど縄張り内で共存をする事で身の安全や餌の確保や警戒行動等を共有する。その中に芸や真似をする行動がある
    • 2024年11月06日 12:51
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスに襲われた人で子育て中の縄張りに入った人は恨みでなく追い出し行動。それ以外の時期で特定の人間を威嚇は鳥獣保護法違反的な警戒心を付かせた人の可能性が高いかも。鳴き声で威嚇かそうでないかが解る。
    • 2024年11月06日 12:43
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 人間と同じ性質の生態のカラスからカラスの生態を人間にやると同じ反応が個体や群れに現れるので、人間は主に2種類に分類と解る。人間は混血するのでその生態の違いでストレスや体の骨や筋肉に影響もあると分析中。
    • 2024年11月06日 12:39
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 人間と同じ性質の生態知能があり2種のカラスが争いや共存を繰り返し知能が高くなるのがカラス。それぞれの夫婦教育群れと個体の習性、人間の初期の個体、社会と考えられる。だからカラスには敵対的に働く人間も多い
    • 2024年11月06日 12:34
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 恨みの感情を持つ程の執念は無いけど縄張り内の関わる動物は個体判別して危険かどうかを区別してるだけ。だから猫でも襲わなきゃ仲良くなる。警戒してる人間に威嚇は観察しなきゃ解らないけど過去に悪さした人間。
    • 2024年11月06日 12:24
    • イイネ!0
    • コメント1
  • カラスでさえコレなんだぞ?人間なんて一生恨みを忘れんわ
    • 2024年11月06日 12:07
    • イイネ!0
    • コメント0
  • アメリカでタコは賢いから保護しようとかバカ抜かしてる州があるが、カラスもそうなったらディストピアだわな。
    • 2024年11月06日 11:58
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 私は娘が中学の頃、下校途中にカラスに襲われてケガさせられた恨みは未だに覚えてる!!憎し烏�׷�
    • 2024年11月06日 11:25
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 近所のカラスは「オハヨ!オハヨ!」と鳴いたりするんだ。しかし子供のころ「ニワトリは3歩あるくと忘れる」と教えられ、バカな事をやらかしたら「このトリアタマ!」と叱られた。同じ鳥類なのに
    • 2024年11月06日 11:24
    • イイネ!0
    • コメント0
  • よく、ボール投げるフリすると逃げてくね。
    • 2024年11月06日 11:20
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 和実ゆい「カラス、て食べちゃダメなの?意外と『デリシャスマイル〜�ɤ��ϡ���』カモしれないのに。」
    • 2024年11月06日 11:13
    • イイネ!0
    • コメント2
  • 一個体が17年も?!長生きなんだなあ。からすの寿命で17年も覚えてるって事は人間で言えば生涯ほぼ忘れないって位のレベルだよなあ。
    • 2024年11月06日 11:07
    • イイネ!0
    • コメント1

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定