• このエントリーをはてなブックマークに追加

「玄米2合」江戸時代のごはん

485

2020年07月05日 15:08 ねとらぼ

  • 昭和50年の食事が一番健康に良いそうですよ�ɤ�֤�
    • 2020年07月05日 22:12
    • イイネ!2
    • コメント0
  • やっぱり、玄米、なんだね…現在6分つきのお米ですが、少しずつ、玄米食に近づけたいです。
    • 2020年07月05日 22:08
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 2合って市販の炊き込みご飯が大抵そうだけど、たまに食べると美味しくて2合食べてしまうことがあったかな。
    • 2020年07月05日 21:46
    • イイネ!2
    • コメント3
  • 江戸時代を通じて日本人全員がこれを食べてたわけじゃないと思うのですが、なんかざっくり過ぎるような。
    • 2020年07月05日 20:54
    • イイネ!2
    • コメント4
  • 玄米食に切替えた海軍とは正反対で...白米至上主義の�ڥ�森林太郎が、多くの兵を病死させた。(=陸軍は野戦と言う性質上で玄米の貯蔵は難しと言えども...)
    • 2020年07月05日 19:56
    • イイネ!2
    • コメント0
  • この時代たとえ寿命短くとも内容の濃い人生よ!今みたいにだらだら間延びしてないの!暇だーとか眠れないーとかバカみたい(笑)
    • 2020年07月05日 19:31
    • イイネ!2
    • コメント2
  • そりゃまぁこれくらいは必要でしょう 全ての家事が人力なんだもん 食べなきゃ動けませんって しかも玄米だしー
    • 2020年07月05日 19:30
    • イイネ!2
    • コメント0
  • テレビもラジオ無いのよ。運動量が違うの!今はデブだらけ!
    • 2020年07月05日 19:28
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 日本人は1年間で1石=10斗=100升=1000合食べたとされ、1日3合。江戸時代の食事は1日2回が原則なので、1回1合か2合、中食を食べれば1合づつかな。
    • 2020年07月05日 19:11
    • イイネ!2
    • コメント7
  • 米に少量しかない微量元素(カリウム?)を必要量確保するために大量に食うという効率悪い事やってたはず。今は食生活も豊かになったので意味はない。
    • 2020年07月05日 18:42
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 太古の昔話では無いのよ。今のモノのあふれたボタン一つで願いが叶う人間は、ヤレそんなのマジムリexclamationとか信じられないとかexclamation想像力まで失ってる(笑)
    • 2020年07月05日 17:59
    • イイネ!2
    • コメント2
  • まずそう
    • 2020年07月05日 17:54
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 成長して体が出来たら蛋白質よりも炭水化物を多く摂った方が消化にエネルギーを使わないで済むので動けるって聞いたなぁ…これなんかつまりそうなんだろな
    • 2020年07月05日 17:40
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 玄米はヨーグルトを入れて炊くとふっくら美味しく炊けるらしい。 玄米独特の匂いも消えて、ヨーグルトの味もしないらしい。
    • 2020年07月05日 17:24
    • イイネ!2
    • コメント4

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定