• このエントリーをはてなブックマークに追加

秋田「いぶりがっこ」がピンチ

615

2021年12月06日 14:00 時事通信社

  • 文化が消え商売だけ残る。 文化継承のための『特区』を設定してはいかがだろうか。
    • 2021年12月06日 21:59
    • イイネ!2
    • コメント0
  • この記事だけではいぶりがっこの工程のどこが悪いのか分からないから良くないね。
    • 2021年12月06日 21:58
    • イイネ!2
    • コメント0
  • レバ刺しもそうだったけど、役所は食文化を潰すようなことばかりする。
    • 2021年12月06日 21:31
    • イイネ!2
    • コメント0
  • クリームチーズに混ぜると美味い���ޤ���
    • 2021年12月06日 21:12
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 秋田県が補助金を出して保護すべき事では? 勿論融資じゃなくてね?
    • 2021年12月06日 21:03
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 世界遺産に登録してもらいたい。
    • 2021年12月06日 20:24
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 食中毒菌やボツリヌス中毒の事を理解出来ていないのに、評論する人多数。
    • 2021年12月06日 19:31
    • イイネ!2
    • コメント0
  • お役所仕事だなぁ。いぶりがっこは保存食だからほぼ食中毒起こさんと思うけど。漬物の食中毒なんて屋台の冷やし胡瓜しか聞いたこと無い。そのうち練りきりや寿司も絶対手袋?
    • 2021年12月06日 19:28
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 浅漬けと一緒にされてもなあ…
    • 2021年12月06日 19:15
    • イイネ!2
    • コメント3
  • いぶりがっこ大好きだから、すごく残念な話。量産されたものとは全然味が違うのに。こういう時こそ、伝統を守るために補助金出してほしい。
    • 2021年12月06日 19:09
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 『作り手は零細の高齢農家が多く』てことで、この新しい基準がなくても、そのうち消えてしまうわけだ。 先延ばしにしても、生き残れるのは投資が出来るところだけなのは変わらん。
    • 2021年12月06日 18:40
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 杓子定規の行政・司法はお役所仕事を通り越して、日本という国をマクロからミクロまで滅ぼしたいようだね。
    • 2021年12月06日 18:38
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 伝統も規制ですたれる
    • 2021年12月06日 18:28
    • イイネ!2
    • コメント0
  • いぶりがっこ、、、美味いのにな。余計な事してくれる。チーズと共に食べるとなんとも言えない。他に無い風味でいいんだけどな。
    • 2021年12月06日 18:28
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 販売用の製造が困難になるのであって自家消費用は現状で問題ない。お裾分けなども問題ないはず。どちらかと言うと後継者難が問題では?
    • 2021年12月06日 18:22
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定