• このエントリーをはてなブックマークに追加

戸籍に読み仮名、来年5月施行

269

2024年09月10日 11:01 時事通信社

  • 読み仮名もいるよね
    • 2024年09月10日 15:28
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 酷くなったのはここ10~20年位の話だろうか。将来〇〇世代とか言われて馬鹿にされるんだろうな。可哀想に。まあその親世代が一番馬鹿なんだけど。
    • 2024年09月10日 15:21
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 名乗り読みとかどうするんだろう。教養や知識がないなら読めない漢字結構ある。辞書に載ってたらOKとか?うちは日本語にある言葉だが普段使わないから当て字だと思われて過去に役所の職員で読めた人いない
    • 2024年09月10日 15:19
    • イイネ!0
    • コメント2
  • 「楽しいほうがいいじゃん」「自由がない」って言ってるやつざまぁw
    • 2024年09月10日 15:10
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 読み仮名だけでなく、漢字自体をJIS第一・第二水準とUTF-8双方に定義されている文字に限定して欲しい。 もちろん人名だけでなく地名も同時に。
    • 2024年09月10日 14:55
    • イイネ!0
    • コメント0
  • コケルネームや。
    • 2024年09月10日 14:41
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 私は「日本人なら書き間違えない・読み間違えないだろう」ってことでひらがなにしたって。まず一番に出生届で書き間違えないようにって��������
    • 2024年09月10日 14:29
    • イイネ!0
    • コメント0
  • というより、これまでの国民の読み方を決める方法がヤバい。郵送に返信がなければ住民票から引っ張るって無茶苦茶です。
    • 2024年09月10日 14:08
    • イイネ!0
    • コメント0
  • この法則でいくと、我が兄の名前は絶対に受理されないと思う(^_^;)
    • 2024年09月10日 14:00
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 全国の市区町村を含めた、大規模なシステム変更をしないといけませんね。お金は、隠し金があります (-.-*)y-.,�����
    • 2024年09月10日 13:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ありふれた漢字と、キラキラして無い普通の名前だが、基本的に読めない名前ですけどナニか?
    • 2024年09月10日 13:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • これで小鳥遊とか、四月一日、不知火なんかも読み方変わったら面白いな。 (一般に浸透してるのでヨシとなると思うけど。)
    • 2024年09月10日 13:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 読み仮名をつけるのは時代の流れ上しょうがないかと思うが、読み方の制限はいただけない。名前としては読めるが通常なら読めない読み方もあるだろう。そういうのも最初は誰も読めなかったはずだ
    • 2024年09月10日 13:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • こんな馬鹿親出てくる前から、普通に読み仮名書かなかった事が不思議だよ。
    • 2024年09月10日 13:36
    • イイネ!0
    • コメント0
  • キラキラは減ったように感じるけど代わりに読めない名前が多くなった。この前「大虎(たいが)」という子どもがいたけど、将来酔って暴れるのかな?残念な親だなって思った自分は考え過ぎなのだろうか…
    • 2024年09月10日 13:07
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定