• このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/09/21 20:45 配信のニュース

68

2023年09月21日 20:45

  • 保育士も子供も日本人のみ、というのが大前提だな。
    • 2023年09月21日 22:30
    • イイネ!96
    • コメント0
  • 肝心の保育士の事をまず議論しろよな。
    • 2023年09月21日 22:03
    • イイネ!32
    • コメント0
  • コストを利用者だけが負担するなら好きにやれば良い。公金を突っ込むなら公共の福祉に沿ってやってくれ。
    • 2023年09月21日 23:44
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 一時保育の子来ると、保育士1人入らないといけなくて大変なの…小さくて慣れてない子はギャン泣きの子多いからね。来る人増やすより、働く人増やすのが先でしょ。
    • 2023年09月21日 23:40
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 保育環境、保育士に対する問題 解決の一筋の道すら出来てないのに?やるとしたら「ただ やれよ」の丸投げせず、ちゃんとした対策 対応した上だよね。土台が出来てなきゃ話にならん
    • 2023年09月21日 22:20
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 『保育所の利用児童数は25年には頭打ちに』と言うけど、そうなってやっと余裕をもった保育が出来るくらい今がカツカツなんです。 その点をちゃんと考慮したうえで検討して欲しいです。
    • 2023年09月21日 23:12
    • イイネ!24
    • コメント0
  • ありがたいーーーー。でも、誰が見るの?予算は???あんまり小さい子だと、突然死とか負わなくても良い責任だけ押し付けられない???
    • 2023年09月21日 22:23
    • イイネ!22
    • コメント0
  • こども誰でも通園制度(仮称)←最低限、日本人だけで
    • 2023年09月21日 21:36
    • イイネ!21
    • コメント0
  • そもそも昔は子供は地域で育てていた様なものなのに それを母親一人の力と勘違いして孤独にさせた土人野郎が浅はかだっただけ ただそういう煩わしさを嫌う都市圏で何処まで出来るか
    • 2023年09月21日 21:02
    • イイネ!20
    • コメント1
  • 週に1度、預かってもらえるだけでも眠る時間が確保できて良いかもしれない。子が寝ても覚めても母は家事に育児に起きているしかない時代。助けが欲しかったなぁ
    • 2023年09月21日 22:15
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 「誰でも」ってわざわざ名前つけてる時点で何考えてるかお察しな所あるけど、税金は日本人の為に使ってくれな。あとそれ誰が世話すんの?
    • 2023年09月22日 03:27
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 自分が楽になりさえすればいい、という連中が殺到しそう。これで「保育担当は利用者同士で持ち回りな!」って言ったら大炎上するんやろ?それならば相応の金を出せやw
    • 2023年09月21日 21:24
    • イイネ!14
    • コメント4
  • 始める前に色々なものをしっかりと考えてしっかり検討して欲しいですね。
    • 2023年09月22日 02:03
    • イイネ!11
    • コメント0
  • お母さん、お父さん達にも休息は必要。預かってもらってるうちに仮眠取ったりして、子育てしやすい環境作る事は大事
    • 2023年09月21日 21:58
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 親は良い制度かもしれない。でも私は小学校に行くまで駆けっことハーモニカ以外、良い思い出がない。折り紙=不器用、歌=音痴、悲観して登園拒否になるのを父親に放り込まれていた
    • 2023年09月21日 22:22
    • イイネ!10
    • コメント7
ニュース設定