• このエントリーをはてなブックマークに追加

一般用医薬品の区分統合検討へ

25

2023年10月02日 21:30 時事通信社

  • 目薬を買う時に使い方は分かりますか?と聞かれて目にさす以外になにか用途があるのかと暫く考えた後に「目…目にさすだけですよね?」と確認して店員さんと一緒に笑った事がある。
    • 2023年10月03日 10:12
    • イイネ!17
    • コメント5
  • 其れ単に「役所は単純化、現場の負担増加」ってだけなのでは? 解熱鎮痛剤とビタミン剤同じ扱いにするんでしょ? 製品への影響でないと良いけど…。(’’)
    • 2023年10月03日 09:48
    • イイネ!8
    • コメント0
  • レジで並んでる時に説明を長々とされてもなぁ。添付書類の意味は?読まずに副作用に陥った場合は自己責任で良いのでは?
    • 2023年10月03日 07:55
    • イイネ!5
    • コメント0
  • それよりもよくわからんのが「薬用」と表記されているのに「医薬部外品」という表記が併記されてるので意味不明になるのだが・・
    • 2023年10月03日 07:34
    • イイネ!5
    • コメント5
  • どうして厚生省や日薬連が怠慢なのに一般人が努力を義務とさせられるのか。とっととジェネリックをきちんと大量に作る体制を整えさせるようにケツ叩けよ
    • 2023年10月03日 09:37
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 2類も3類も、気にして買ってる人そうそういないけどね。なんなら併用すら平気でしてる人もいる。服用、使用方法なんかは店頭で説明してるけど、それ以降はどう使われてるかなんて
    • 2023年10月03日 10:25
    • イイネ!2
    • コメント2
  • これって薬剤師さんいないと買えなくなるパターン?
    • 2023年10月03日 10:11
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ビタミン剤や健康補助食品(医薬部外品)の過剰摂取による健康被害も最近注目されてきたからなぁ〜。
    • 2023年10月03日 09:14
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 2類は薬剤師の説明が必要っていうけど、ドラストでロキソニン(1類)買うときですら「前聞きました」で買えた、初めて買ったとき。薬局の職業倫理なんてそんなもん。
    • 2023年10月03日 08:00
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ビタミン剤は足りなくなった時に補給するものですメーカーはビタミン剤で元気にとか宣伝してます。野菜肉でとれるものですから。ビタミン剤なんていらない。カフェインを入れてます
    • 2023年10月03日 07:35
    • イイネ!2
    • コメント0
  • つまり、処方箋が不要な一般用医薬品のうち、かぜ薬や解熱鎮痛剤などの「第2類」とビタミン剤や整腸剤などの「第3類」の区分について、厚生労働省が統合する方向で検討している。
    • 2023年10月03日 07:27
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ☆何かまたややこしくなりそうな。 まぁ、ドリンク剤をクスリではなくジュースとしてガブガブ飲んでやられるアホンダラ共のせいだろうが。 困るんはドラッグストアあたり?
    • 2023年10月03日 12:40
    • イイネ!1
    • コメント0
  • (効能、効果)…「第2類」(新規)「百薬の長(仮)」…「ラリる」「イッちや_う(最悪あの世)」合法にラリりたいや_と思ってる方、イッてみたい方におすすめします♪(ブタネコ顔風)…
    • 2023年10月03日 11:45
    • イイネ!0
    • コメント0
  • (注意喚起)…「第2類」(新規)…「百薬の長(仮)」のデマがデマわっております。…「アフターファイブに飲む人は中毒ではないよ、ニコチン君(笑)」内容から犯人は嫌煙家のアル中や_
    • 2023年10月03日 11:12
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定