• このエントリーをはてなブックマークに追加

2024/06/13 20:53 配信のニュース

36

2024年06月13日 20:53 ねとらぼ

  • 白い'おこわ'をなぜ「赤飯」と呼ぶのかまでは取材しないのね(涙)
    • 2024年06月13日 23:02
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 確かに東北以外じゃないかもしれない「白ふかし」。目をつぶって食べるとお赤飯と同じなんだけどね。小豆じゃなく「白ささげ」という豆で作るはず。
    • 2024年06月14日 08:19
    • イイネ!5
    • コメント29
  • 北海道では、お葬式とか法事で出る黒豆の入ったおこわを、「黒飯」って言いますけどね。
    • 2024年06月13日 22:50
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 東北人ですがこんなの知らん。
    • 2024年06月14日 01:20
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 斎飯と言う。もち米に黒豆が入っただけのシンプルなもの。シンプルなものだけに胡麻化しがきかず難しい。作り方は赤飯とほぼ同じ。
    • 2024年06月13日 23:22
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「一緒に炊かれた豆まで白く、二度びっくりです」←いや、豆が赤くないからこそ米が赤くならないのであってだな•••
    • 2024年06月13日 21:05
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 近畿Dolphin県だが親族の通夜や初七日法要はあっても弔問客への食事接待はないですね。  ま〜オイラ的には会食自体苦手ですが_ト ̄|○ 中折(♂)
    • 2024年06月16日 01:04
    • イイネ!3
    • コメント4
  • 食べた事ないです。地域によって違うものですね。
    • 2024年06月15日 01:26
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 愛知の一部では端午の節句に出す『黄いないおこわ』という、黒豆入りの黄色い赤飯がありますよ。
    • 2024年06月14日 05:43
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 幼少期に母が買ってくれた緑色のトミカ。緑色の自動車の名前は「ブルーバード」でした
    • 2024年06月14日 05:21
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 白い赤飯・・・さらに白い赤飯を赤くした、赤い白い赤飯。さらに赤い白い赤飯を結局白くした、白い赤い白い赤飯・・・勝手に訳わかんなくなる俺。
    • 2024年06月13日 21:51
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 北海道も慶事は赤飯弔事は黒飯が出されるぞ? 元々北海道は本州のあちこちから来た人が先祖なんだし。
    • 2024年06月14日 17:34
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 赤飯が白く…おーこわー���ä���
    • 2024年06月14日 15:35
    • イイネ!1
    • コメント1
  • それより「お土産」という言葉のほうが、気になるが・・。
    • 2024年06月14日 05:18
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 【徳川綱吉】服忌令(ぶっきりょう)を出そう�ۤäȤ�����服忌令…近親者の死去に際して喪に服す期間を定めた法令��戦国時代の気風が無くなったǭこのような飯が出るのは豊かで平和な世の中��
    • 2024年06月14日 04:51
    • イイネ!1
    • コメント2

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定