• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 世界中でも栃の実を半月もかけてあく抜きしてまで食うのは日本人だけらしい・・・
    • 2024年12月06日 23:34
    • イイネ!43
    • コメント2
  • 飢饉の時は普段は食べない物も多大な手間をかけてでも食物にして何とか生きようとした先人の努力には頭が下る。
    • 2024年12月07日 07:45
    • イイネ!35
    • コメント0
  • トチ狂ってるってオチじゃないのね
    • 2024年12月06日 23:27
    • イイネ!30
    • コメント4
  • 栃の実せんべい好きなんだけど、こんなに手間がかかるんじゃ、全国規模で量産してないのも納得。あの価格は安いのでは、とすら思う。
    • 2024年12月06日 22:35
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 去年トライしてみた。アクが抜け切らなくて食すのは断念。トチの実は見た目は本当に美味しそうなのに、栗とは大違い。
    • 2024年12月07日 03:01
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 栃の木は、栃木県の県の樹です(´・ω・`)とち餅を作るには手間暇と執念が必要です。独特なアクがあるので、好き嫌いが分かれます。
    • 2024年12月07日 14:44
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 現代は他に喰う物がいっぱいあるからなぁ。当時でも「米の収穫量が少ない年に食べる、かさを増す用の食べ物」なわけで。見た目はおいしそうなんだが
    • 2024年12月07日 05:07
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 現代人が食べている穀物・野菜・食肉のあらゆる食品は、美味しく食べられるように野生種から品種改良されたものってことだよね。
    • 2024年12月07日 09:55
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 🤔トチモチ食べたくなった… 、感謝感謝で食べたい
    • 2024年12月07日 05:25
    • イイネ!11
    • コメント2
  • こういう物でも食べなければならなかった山村は食材がいかに少なかったか。渋味を抜き食べられるまで気の遠くなる手間がかかる。
    • 2024年12月06日 22:49
    • イイネ!11
    • コメント0
  • トチノキは、木目もトラ杢が出て美しい。
    • 2024年12月07日 22:47
    • イイネ!10
    • コメント0
  • その時代では「暇」があったんだともうんですよ。米を作る時間はぜったいに減らない。ということで。玄関あけたら2分でご飯な時代は幸せだろうて。
    • 2024年12月07日 00:08
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 小学生のとき(35年前)、学校の裏山に落ちていたシイの実を拾って食べたり、ツツジなのの花の蜜をチュッと吸って楽しんだ。今の人 しないよね?
    • 2024年12月07日 19:25
    • イイネ!8
    • コメント2
  • そんなに大変な食べ物だったんだ。知りませんでした������������ӻ����� 個人的には栃餅よりも栃の実煎餅が好きです。
    • 2024年12月06日 22:17
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 「フグの卵巣の糠漬け」を筆頭に、日本人の食に関する執念は昔から凄まじいものが。単に貧しかったからだけじゃ括れない何かがあるのだろうなあ。
    • 2024年12月07日 15:37
    • イイネ!7
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定