• このエントリーをはてなブックマークに追加

中国、14年ぶり金融緩和姿勢

13

2024年12月12日 21:01 時事通信社

  • 一部の銀行では預金の引き出しが出来なくなって取り付け騒ぎが起きている、緩和され生まれた資金を金融機関が融資に回せず、国債を買わせられるか、こっそり自己資金にするに違いない(笑)
    • 2024年12月13日 09:25
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 爆買いが消えましたからね。其処でもシナ経済の陰りを感じています。(´ε`;)ウーン…
    • 2024年12月13日 07:19
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 手遅れw
    • 2024年12月13日 08:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 心中希望の経団連と腐敗官僚を排除しないと
    • 2024年12月14日 19:34
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 給料あがらない超インフレになる可能性が高い。
    • 2024年12月14日 16:14
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 「“適度に緩和”だなんて、手ぬるい! 不景気には“異次元の金融緩和”こそ妙手だ。日本はそれでピンチを切り抜けた」(※切り抜けたとは言ってない)
    • 2024年12月14日 08:37
    • イイネ!0
    • コメント1
  • ヤケクソになって路上殺人に走る国民も続出だしな・・・
    • 2024年12月14日 05:07
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 何度もゆてるだけど、金融緩和したってさ、不良債権処理してないだから、穴の開いたバケツに水入れてるようなもんで。しかも穴は大きい。それって効果薄いでしょ。日本と同じことやてるだよ。
    • 2024年12月13日 18:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • というか中国の金融緩和(通貨安誘導も含む)は日米とはワケが違うからね。通貨に信用力がない中国の場合、恩着せで事実上の支配下に置いている途上国にゴリ推しでないとムリ。
    • 2024年12月13日 08:22
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定