• このエントリーをはてなブックマークに追加

布製ランドセル、急成長の裏側

90

2024年12月13日 06:21 ITmedia ビジネスオンライン

  • 投げられても中身、特にタブレットが無事なのが何よりも大事なのでは無いかと、、
    • 2024年12月13日 13:49
    • イイネ!31
    • コメント0
  • ランドセルはプロテクターと浮袋代わりにもなるサバイバルツールでもあるんだがな
    • 2024年12月13日 09:07
    • イイネ!17
    • コメント4
  • 革の重いランドセルに本やノートを満杯詰め込んで手には体操服や図工&習字用具の袋を下げ、反り返りながら小山を二つ越え片道1時間の通学(@横浜)なんていうのが当たり前だった大昔。子供に優しい時代になりましたね
    • 2024年12月14日 15:02
    • イイネ!15
    • コメント12
  • もう成人しているうちの子が買った時もランドセルは驚くくらい軽かった。他の人も言っているけど重いのは中身なんだよね。入れ物の軽量化にも限度がある。
    • 2024年12月13日 08:26
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 教科書が重いのは、無駄な記事と絵本化が原因。ネット上の教科関連情報と紙の本のまともな連携が行われれば、著しく軽減できる。幼少期より、十分な文章量を与えることで思考力、理解力が著しく伸びます。
    • 2024年12月13日 11:10
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 働いている親が五万円の鞄を持たないのに、無職の子供に五万円のランドセルを与えるという常識が間違っていたんや、親の見栄は捨てなさい。
    • 2024年12月13日 08:43
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 低学年ならまあ、うん。でも、ランドセルを担げないほどの体力筋力諸々低下になるのではと少し心配だ(´・ω・`)肉食って野菜も食って運動して寝て!!!
    • 2024年12月13日 08:05
    • イイネ!10
    • コメント0
  • これをね、教科書+iPad+コートをランドセルにいれるとね、ふたが閉まってないよ?(笑)(笑)(笑)それ知ってる?(笑)子供はアホだから、全部入れるんだわ(笑)丈夫な方がいい。特に男子は。壊れるよ?
    • 2024年12月13日 08:02
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 小学校の高学年の時、同級生が体操の競技選手でかなりムキムキでランドセルを背負えなくなり、学校と親御さんの同意の上で学生カバンを使っている子がいた。安全性さえ問題なければ色々選べていいと思う。
    • 2024年12月13日 13:59
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 自分で稼いでいない子供の通学に5万も6万もするカバンが半ば強制になってた今までがおかしかったんだよ。高価なカバンは自分で働いてから買えばいい。
    • 2024年12月13日 11:04
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ↓プラス、ラクをしたい子供は水筒を押し込むからね!突っ込むwwwwwラクな方が言いって。傘も、振り回すから即壊れる子見てきたよwww特に男子は壊す専門だと思ったほうがいいね。大事に扱わないよ
    • 2024年12月13日 08:04
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 良いね。男の子はコンクリにランドセルを投げるのがデフォだから、買い替えてトータル金額同じになりそう。同時に中身もそっち側の人がなんとかしてほしいところ。
    • 2024年12月13日 07:27
    • イイネ!7
    • コメント0
  • つまり、兵隊の背嚢に戻ったということかな?
    • 2024年12月14日 12:24
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 普通にバックパックでよくない?
    • 2024年12月13日 10:39
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 皮のランドセルは文科省の定めた義務でもなんでもなくただの慣例。子供がより快適に学校生活できるように違う選択肢を取るのはまったく自由だしその方が進歩的。
    • 2024年12月13日 14:36
    • イイネ!5
    • コメント1
ニュース設定