• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人力でアニメ作ってもじり貧だからな、今の日本
    • 2024年12月13日 14:23
    • イイネ!5
    • コメント0
  • AIが悪い訳じゃなく、どの様に学習させたモノかが重要。人を殺せるので、包丁が悪って思わないでしょ?その内、認証とかが出るんじゃない?
    • 2024年12月13日 17:07
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 仕事が効率化するならいいんじゃね? ただ、空いた時間にさらなるクオリティを求められて死亡するのがこの国だけどね。
    • 2024年12月13日 15:29
    • イイネ!4
    • コメント2
  • いんじゃないですか?省力化で効率揚げていかないと。今後はクリエイターにより企画力やセンスが問われる事になるんじゃねぇ?
    • 2024年12月13日 15:09
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 料理でいえば、化学調味料を多めにって感じかな。
    • 2024年12月13日 13:00
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 寺沢武一さんや赤松健さんなんかは一部作画を電子化=テンプレ化して整合性を取る+労力を別に当てることに使用してたけど、生成AIはなんかいらんことをしそう・・
    • 2024年12月13日 12:52
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ライブシーンが手描きなのが素晴らしいと言われてたアイドルマスターがいまや……という時代だものね。そのうちどんどんAIが入ってきますよね
    • 2024年12月13日 12:49
    • イイネ!2
    • コメント0
  • これで悲劇的な作画崩壊アニメが減るなら……。ただいよいよアニメが日本だけのものじゃなくなりそうだよね。
    • 2024年12月14日 09:55
    • イイネ!1
    • コメント2
  • クオリティが上がる、日本国内ですべて出来る、作画負担を軽くするのにAIを使うのは悪くないよ。でも出来れば「ここぞ」と言うところは手描きでも描いて欲しいけどね
    • 2024年12月13日 22:15
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 省力化のツールとして利用するのなら問題ないと思ってる。モブや背景など全て手書きでなきゃダメなわけでもないし。要は、使い方次第。
    • 2024年12月13日 19:45
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 動画の中割の経験があるからこそ、原画担当になれるのではないかと。人間様の成長に悪影響を与えないのであれば、使ってみるのは悪くないと思う。
    • 2024年12月13日 17:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 言わんとすることはわかるけど、この手の手法が新しい作品って中身がないことが多いのよね…アバターのストーリー覚えてる人っていないでしょ
    • 2024年12月13日 15:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • すごいな。これ、いつ製作開始したんだろう。今発表して来年春に公開予定って、普通じゃ考えられないスケジュールだよね。
    • 2024年12月13日 15:15
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 将来プリキュアなど長期タイトル作から全データを学習させたAI作を作ってもらい単に印象だけで嫌がる不毛なAI論争を実用的で建設的な向きへ導いて欲しいと願います
    • 2024年12月13日 15:05
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 批判も少なくないだろうけど、背景とかモブのためにAIを活用するのってRPAを導入するのとさほど変わらんと思うよ。
    • 2024年12月13日 14:39
    • イイネ!1
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

ニュース設定