• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 着物はこの前断捨離で全部手放しちゃったw 適当着付けなら出来たから昔はよう着てたけどねw 浴衣くらいは自分でちゃんと着付け出来てたw
    • 2025年02月10日 20:26
    • イイネ!28
    • コメント22
  • 着物は脱がせるのが大好きですが?着せるのは好きじゃありません(´・ω・`)ションボリ
    • 2025年02月10日 20:25
    • イイネ!18
    • コメント2
  • おじいさんのとおばあさんの着物を半分ずつつないで新たな着物をつくることができます  なるほど。つまり、着物のあしゅら男爵というわけか(違)
    • 2025年02月10日 17:32
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 習い事で一番役に立ったのは渡米前,半年通った着付け教室で、今でも特別のパーティーの時、着物を着て参加しています。着物には流行り、廃れがないので経済的ですね。^_^
    • 2025年02月11日 03:16
    • イイネ!9
    • コメント2
  • 着物って民族衣装なのに一人で着られないのが変。
    • 2025年02月10日 20:04
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 「手持ちのきもので困ったらしっかいやさんに頼む」のはなんとなく知ってた。洗い張りとか白いとこが黄ばんだのを染めかえるとか。
    • 2025年02月10日 18:53
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 茶道華道を習っていたので着物もたくさん持っていますが、もぅ着る機会も気力も無い。頼みの娘は着物に無関心で2枚もある振り袖には見向きもしない。邪魔だし処分しようかと考えてる
    • 2025年02月11日 17:25
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 着物しか着なかった時代のクリーニング&リフォーム業者さんのようなものか。(ざっくりした理解) 亡父のおさがりの家紋が入った和装をシミがひどかった袴の裏地を張り替えてもらった
    • 2025年02月10日 23:00
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 悉皆屋さん 波津彬子さんの「ふるぎぬや紋様帖」に出ていましたね。リアルでは数少ないたろうな。着物は長方形の布でできているからお直しして使えるのも良い所ですね。
    • 2025年02月11日 13:55
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 悉皆の悉は悉無律の悉で、ことごとく、すべての意味。悉無律は、有るか無いかの意。さて、この悉皆、記事を読んで、金継ぎに通底するものを感じた。
    • 2025年02月11日 02:03
    • イイネ!5
    • コメント0
  • チャリ荷台に風呂敷包み積んで悉皆屋さんへよく通いました。室町問屋の丁稚は 悉皆屋さんで勉強させて貰って一人前に育ったんは 昭和の終わり。懐かしいな
    • 2025年02月10日 22:02
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 実家が着物文化でした。幼稚園は制服があり、小学校は服装自由でしたが着物はダメだって!と和服を着なくなりウン十年。この成人式にと試してみたが帯の締め方忘れるもんだね…
    • 2025年02月11日 02:47
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 山川草木悉皆成仏
    • 2025年02月10日 23:13
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 好きに着物着ればいい。留袖着ていれば勝手に結婚式帰りだと思う、思わせておけば良いの。浴衣着ていれば祭に行ったと思う、思わせておけば良いの。振袖?演歌歌手と思うなかな?
    • 2025年02月11日 10:42
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 悉皆という言葉を見聞きしたこと無かったわ。 着物誰も着ないしなぁ。
    • 2025年02月10日 18:42
    • イイネ!3
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定