• このエントリーをはてなブックマークに追加

2025/02/18 14:01 配信のニュース

28

2025年02月18日 14:01 時事通信社

  • スキンヘッドの私。過去に入院し、自宅の部屋着の作務衣を病院着として売店へ行った時、病室と売店の往復だけで5人の爺さん、婆さんから合掌された。ワシは坊さん違うぞexclamation ��2
    • 2025年02月18日 15:59
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 法事で唱えるお経って、我々が謙虚に生活するように諭したものが使われてましたので、あまり死を意識しなくてもいいようです。
    • 2025年02月18日 14:34
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 病院よりも介護施設に居た方が良い。何故なら、病院も介護施設も宗教系はキリスト教が多く、身寄りが居ない人はキリスト教系施設に入居して改宗するか、役所任せで直葬。
    • 2025年02月18日 14:26
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 住職は職業だし生有るものは必ず閉じる時が来る。ソレを縁起が悪いと言うが何を根拠に言う?。悲しさや寂しさは有るが縁起云々はチョっと違う気がする。
    • 2025年02月19日 07:12
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 死に直面するに当たって何らかの宗教的助言は必要。ただし生前の行いによって裁かれる仏教よりは、罪人も天国に行けるキリスト教の方が安心するんじゃない?
    • 2025年02月18日 15:55
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 以前「病院で念仏を唱えないで下さい」だったかな、ドラマがあって面白かったけどキリスト教にはすがれて仏教にはすがれないのはどうして?生き終える意味って大切。
    • 2025年02月18日 15:46
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「縁起が悪い」というフレーズで単語「縁起」を使っている時点でアウトだなあ。仏法のブの字も関係ない人の言い分だ。
    • 2025年02月18日 18:44
    • イイネ!2
    • コメント0
  • お葬式でお金とらなかったらそうかなーと思うかなー
    • 2025年02月18日 18:08
    • イイネ!2
    • コメント0
  • グリーフケア関係には、穢は払う神道も、死と深く関わってきた在来仏教も折り合いが悪いから。イスラム法学者も日本には少ないからどうしても司祭・牧師の独擅場になりがち。
    • 2025年02月18日 18:49
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 本当かいな?! 僧侶は僧侶の格好で見舞いに行けないとかないし?! いろいろ嘘くさい >日本では病院に僧侶がいるのは「縁起が悪い」との見方が根強い
    • 2025年02月18日 17:21
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 本人でなくて、周りの人の「後悔」だよね? >葬式では後悔を耳にする機会が多く
    • 2025年02月18日 17:17
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 病室で念仏を唱えないでください
    • 2025年02月18日 14:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ホスピスや緩和ケア病連ならまあ、通常の病院は死なないように治療しに来てるからなあ、まさに敬遠しに来てるんよ。活動する病院選べばいいんじゃないかね
    • 2025年02月19日 09:46
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 葬式仏教は江戸時代の檀家寺請制度が「縁起」。これで仏教は歪んだ形で捉えられるようになった。光明皇后による施薬院という素晴らしい歴史すら忘れている。
    • 2025年02月18日 19:54
    • イイネ!0
    • コメント8
  • 仏教=葬式ってのは日本独自の概念なんだろうねぇ。例えば欧米では慶弔ともにキリスト教での行事となるから、すぐにお悔やみとは結び付かないわけだし。
    • 2025年02月18日 19:46
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定