• このエントリーをはてなブックマークに追加

旧日本軍壕 26年度公開目指す

35

2025年03月15日 14:01 時事通信社

  • 沖縄は知事に恵まれない県であるね。沖縄の惨禍は当時の県知事泉守紀に責任が無いとは言わせない。 逃亡したのだから。後任の島田叡が着任したのは米軍来襲前夜。県民と死ぬしか出来なかった。
    • 2025年03月16日 17:41
    • イイネ!35
    • コメント2
  • 第32軍の司令部壕跡を整備・公開することはとても意味深いことだが、何より、「シュガーローフの戦い」の安里52高地を再開発で潰してしまったのが惜しい。
    • 2025年03月15日 15:26
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 公開するのはいいが、「この壕の掘削に朝鮮人強制労働が!」とか言い出されないようしっかり対策していただきたい。
    • 2025年03月16日 05:13
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 前線に出ずに指示ばかりしてる優劣の優の連中がこういう安全な所で死なずに生き延びた。
    • 2025年03月16日 12:26
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 陸軍の牛島満中将が「沖縄県民16歳以上の男子はすべて軍人とみなす」と命令したというのを初めて読んだころ「なんてひどいことを!」と思ったが今は「なんと凄い決断力」と思うようになっている。
    • 2025年03月15日 15:50
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 読谷飛行場にあった掩体壕は壊されまくって、1基しか残っていないそうだ。
    • 2025年03月16日 14:48
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 小禄の海軍壕みたいに周辺に駐車場も整備すればいいんだけど
    • 2025年03月16日 14:48
    • イイネ!4
    • コメント0
  • シュガーローフ?
    • 2025年03月16日 10:42
    • イイネ!4
    • コメント1
  • こういう歴史もあるǭ現実��それを見てどう感じ、どう思うかは自由��今を生きる私たちは、これからどう生きていけば良いか考えるのが歴史����
    • 2025年03月16日 03:01
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 沖縄を訪れた際は観光しながら戦跡巡りをやりたし。
    • 2025年03月15日 15:36
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 沖縄まで行かなくても、長野の松代大本営ももっとアピールすべき。
    • 2025年03月16日 16:16
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 一昨年の冬にひとり旅で南部のガマめぐりをしてとても充実したものだったけれど、出発点は火事になる前の首里城の半地下部に展示されていた、『鉄の暴風』に破壊されつくした城壁の一部だった。
    • 2025年03月16日 16:02
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 日本の兵隊さん達はシナチョソ達から沖縄を守りました。
    • 2025年03月16日 07:34
    • イイネ!1
    • コメント0
  • この鉄骨は崩落防止に発掘後に足したやつ?
    • 2025年03月16日 12:30
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 26年度って聞くと『令和?』って思うじゃん
    • 2025年03月16日 07:39
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定