• このエントリーをはてなブックマークに追加

山林火災の延焼被害、再建に不安

12

2025年03月17日 15:23 毎日新聞

  • 磯野家のワカメちゃんも大変だな・・・・・こんな訳の分からないおっさんに縛られるなんて・・・・
    • 2025年03月17日 17:13
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 生きていれば何とかなる……にしても限度があるよね…心折れるだろ
    • 2025年03月17日 16:15
    • イイネ!7
    • コメント16
  • 石破よ、商品券配る先はこっちだぞ。
    • 2025年03月17日 17:29
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 結局今回の火災の原因って何だったのか?不明ですね。解明して欲しいです。最初焚火の火が燃え移った報道ありましたよね。それを消せなくなって通報。
    • 2025年03月17日 19:29
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 能登もそうですが、「少子化」で過疎地の復興は困難を極めるでしょうね。若者の比率が少ないので「活気」が戻りにくいです
    • 2025年03月17日 16:56
    • イイネ!3
    • コメント0
  • まずは被災者から税金や借金を取りたてるのは一時停止にしてあげてほしいな。ローンも無金利、とかできないのかな。ロシアの凍結した金、プロパガンダ費用などあるんじゃないの
    • 2025年03月17日 17:30
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 気の毒だけど、何らかの保険に入ってると思うんだけど・・・?足りないだろうとは思うが。
    • 2025年03月17日 18:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 激甚災害は「内閣府の中央防災会議の答申」を受けて、人的被害より、経済的影響があれば指定されて総理が判断する仕組み。なので遅く、大した人的支援が少ないのかもしれません。
    • 2025年03月17日 18:15
    • イイネ!1
    • コメント2
  • 地方の田舎は全体的な影響が少なく復興は遅れ遅くなりやすく見捨てられやすい。地方の不利はあるよな〜。そりゃ都市部に行きたくなるよな。特に若者はさ。東京とか多くが地方人だしな。
    • 2025年03月17日 17:49
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 自然災害は一度起きたところにはまた同じことが起きる 住み続けるならそれを覚悟で住み続ける必要がある
    • 2025年03月17日 17:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • クラウドファンディングしないのか?
    • 2025年03月17日 21:48
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定