• このエントリーをはてなブックマークに追加

食べ残しの持ち帰り 浸透する?

231

2025年03月24日 06:01 ITmedia ビジネスオンライン

  • かつては日本にも持ち帰りの習慣はあった。結婚披露宴の料理とか、法事の弁当とか。集団食中毒を恐れてか、厳しくなり、冬場でもNGになっちゃったんだよね。
    • 2025年03月24日 06:57
    • イイネ!103
    • コメント5
  • 浸透するも何も、もともと日本では婚礼の際の料理などでも、残りを持ち帰って家族で祝い事を分かち合う習慣があった。 それが食中毒の責任を取らされることを嫌って店が持ち帰りを禁止しただけ。
    • 2025年03月24日 07:14
    • イイネ!94
    • コメント1
  • 食べ放題で食べ残す人マジで嫌い。見た瞬間ガチで軽蔑するし罰金取って欲しい。取り放題だからと適当にとって残すとか罰当たりもいいとこ。自分の食べられる分だけ取るべき。
    • 2025年03月24日 09:25
    • イイネ!64
    • コメント0
  • 飲食店が持ち帰りを拒否していた理由は食中毒の責任を飲食店に転嫁する客の存在なんだが
    • 2025年03月24日 08:12
    • イイネ!64
    • コメント2
  • 『食中毒になっても店側は責任を負わず「あくまでペット用に持ち帰る」体裁を保つ』。これを双方必須で認識させる必要がある。自己中で何かあったらすぐ騒ぎ立てる輩がいるから、浸透しないのだと。
    • 2025年03月24日 07:37
    • イイネ!39
    • コメント2
  • 米国では、一番食べる人に合わせた量で出されるからドギーバッグがあるんだよ。日本なら、食べられる量だけ頼むのが基本。持ち帰って食中毒を起こしたら自分のせいだぞ。
    • 2025年03月24日 08:57
    • イイネ!38
    • コメント0
  • コロナ禍前は、PL法が〜とか言って、持ち帰り可能店舗の審査が異常に厳しくなってたのに、この掌返しɽ��ʤ������
    • 2025年03月24日 07:33
    • イイネ!35
    • コメント0
  • 浸透しないと思う。帰宅後、冷蔵庫にも入れず翌日に食べて食中毒で騒ぎだすバカとかが必ず出て来て「面倒だからやめよう」という何故、今に至ったか?の繰り返しになるだけと思うので
    • 2025年03月24日 12:20
    • イイネ!32
    • コメント0
  • たぶん浸透しないと思うよww
    • 2025年03月24日 07:51
    • イイネ!32
    • コメント0
  • とんかつ和幸は食べ切れなくて残したら、持ち帰りますか?良かったらパックに入れますけど。と声かけてくれ詰めてきてくれた。和幸は実際、テイクアウト揚げ物売ってるからか…
    • 2025年03月24日 07:17
    • イイネ!30
    • コメント6
  • 持ち帰ろうと思った事は無いのだが、大抵の店では昔から言えば出てくると思っていたのだが…。でもアホな日本人や不逞の輩が増えすぎた昨今では店としてはこれも考え物だよな。平然と不正をやるからな
    • 2025年03月24日 07:01
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 自己責任でどぞ。( ̄▽ ̄;)
    • 2025年03月24日 09:12
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 根本的に大事なのは、残さないようにオーダーする事🍽食べきれるか、これ以上は食べきれないとかの加減の、ある程度の想定は出来るはずですから🤔
    • 2025年03月24日 07:13
    • イイネ!23
    • コメント0
  • どうやったって持ち帰ったのに放置して思い出した頃に食って腹壊したバカが大騒ぎする ┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌
    • 2025年03月24日 07:38
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 残さない注文を浸透させる
    • 2025年03月24日 07:19
    • イイネ!17
    • コメント0
ニュース設定