• このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和歌謡 10-20代を中心に流行

273

2025年03月24日 13:06 日刊スポーツ

  • って、言うか?今の歌が歌詞を詰めすぎて���饪��何を歌っているのか?分からないからだよ!��ʥѡ���詩は大事なんだぜ!�ؤ�OK���Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • 2025年03月24日 14:07
    • イイネ!116
    • コメント0
  • だっていまどきの若者ソングってせわしなくてリズムや音符の跳びが激しくて若者でさえ付いてけないの多いじゃん。昭和の紅白見てみ。いいぜえ。みんな上手くて。
    • 2025年03月24日 15:07
    • イイネ!64
    • コメント4
  • 「歌いやすい」はあるかも。当時はなんとなく口ずさめる歌が流行ったのかも知れないな。カラオケが浸透し始めた時期でもあったし。
    • 2025年03月24日 13:55
    • イイネ!64
    • コメント0
  • 確かに時代はまわるね。いい曲はいつの時代も愛される。
    • 2025年03月24日 14:04
    • イイネ!53
    • コメント0
  • 今時の曲は,ありゃ歌じゃないからな。我々は曲の歌詞や曲に宿る心や思いと共に,時に己と重ね合わせたりしながら生きてきた,いわば共に生きてきた曲はエネルギーその物なんだよね。今はそれがない
    • 2025年03月24日 14:05
    • イイネ!51
    • コメント0
  • 昔は詞が情緒豊かだった。布施明さんやちあきなおみさん、ニューミュージックでは井上陽水さん、荒井由実さん。(批判ではなく)小室哲哉氏あたりから、リズムとUかノリ先行になったよーに思う。
    • 2025年03月24日 14:14
    • イイネ!43
    • コメント2
  • 「少ない字数の歌詞に思いが詰まっている」 まさに詩歌ですね。
    • 2025年03月24日 14:21
    • イイネ!38
    • コメント0
  • 結局「自分がソラで歌える歌」が大多数の人の心に残る=後世に続くのだろう。何を言っているのかわからないチャカチャカした曲など一部のファン以外記憶しない。もはや雑音と変わらないからだ
    • 2025年03月24日 14:18
    • イイネ!35
    • コメント0
  • 今の若い子たちに懐かしい歌を歌って欲しいexclamation ��2
    • 2025年03月24日 14:12
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 世代ではないけれど、河島英五さんの「酒と泪と男と女」が大好きです�ϡ���(��)
    • 2025年03月24日 13:50
    • イイネ!31
    • コメント2
  • 昭和歌謡は心に染みるのよねww
    • 2025年03月24日 18:46
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 良いものはいつまで経っても良いのだ。洋楽もラップとか無かったころの曲が心地よい …といいつつ1曲25分の組曲とか聴いている自分(´Д`)
    • 2025年03月24日 16:03
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 松田聖子やチェッカーズが歌うのはアイドル曲であって、昭和歌謡じゃないだろう。昭和歌謡は、『東京ブルース』(西田佐知子版とそのカバー)や『お座敷小唄』や『高校三年生』みたいな歌だろ。
    • 2025年03月24日 21:47
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 情緒ある歌詞にしやすいものが亡くなったのも大きいと思う。公衆電話でダイヤル落とす10円玉なんてのは歌詞にしやすいが、今じゃスマホでラインライーン!既読スルーだもんなw
    • 2025年03月24日 14:29
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 悠仁さま、そういやあそこの大学には「裏の校歌」っちゅうもんがありましてね、津軽海峡冬景色の替え歌で「つくばだいがく、ふゆげーしきー」って歌うんですのん。入学したら先輩に聞いてね。
    • 2025年03月24日 22:06
    • イイネ!18
    • コメント9
ニュース設定