• このエントリーをはてなブックマークに追加

悪質リフォーム、法に抜け穴?

46

2025年03月24日 14:01 時事通信社

  • 最近多いよ。うちの実家にも来た。相見積もり取るから見積もりくれと言ったら、真面目に見積もり出して来たが、知り合いの業者の3倍。警察に通報済み。
    • 2025年03月24日 16:11
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 最初は、地元の大阪ガス、パナソニック町の電気屋さんにお任せしたが、最近は、マンションの管理会社に丸投げしている。
    • 2025年03月25日 07:33
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 各地方自治体に登録する登録業者制にすれば良いんじゃね?
    • 2025年03月24日 14:17
    • イイネ!12
    • コメント0
  • リフォームに限らず、個人宅への営業は99%迷惑でしかない。99%に断られて1%から利益を得ようとするから、ボッタクるしかなくなるわけよ。
    • 2025年03月24日 15:35
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 一人親方にしても、登録制にして、きちんと規制をかけて、悪質なことをすれば廃業に追い込むようにして、お互いに正直者が馬鹿を見るようなことがないように、
    • 2025年03月24日 16:06
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ちなみにこの記事の一番駄目なところは国交省のサイトから建設業許可を取っている業者を検索できることを書いていない点ですね。取材していないのが丸わかりですよ
    • 2025年03月24日 19:40
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 去年「向こうで屋根工事してるんですが…うちの親方が、お宅の屋根の上がずれてるのが見えるっていうんで…」と伏し目がちな若い男性→
    • 2025年03月24日 17:16
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 全建総連の高橋健二住宅対策部長は、詐欺の片棒をかつぐ犯罪人と認定されて仕方がない。悪質業者が活動しにくくするためには、細かく摘発し処罰し続けるのがベスト
    • 2025年03月24日 16:19
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 加えて書けば一般建設業の許可を取るにあたっての必要項目を見れば一人親方で取るのは厳しいですよ。むしろ全許可制にすれば犯罪企業が大手を振ってやりますよ。
    • 2025年03月24日 19:33
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 法で規制するからだ。法では「してもいいこと」を書くべき。そして違反者には割にあわない厳罰を与えること。やったもん勝ちを許すな!
    • 2025年03月24日 17:21
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ウチにもよく来るけど「なんだ同業か!」の一言で帰って行きますよ。大体の飛び込み詐欺に有効です。この前は警察が来ましたがその時はスネークマンショーしました
    • 2025年03月25日 13:23
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 駄目記事ですね。工事具材が入らないので工期が長期化する点を無視した記事です。一般住宅で500万する屋根リフォーム自体がおかしいですよ。こたつ記事ですかね。
    • 2025年03月24日 19:31
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 実際うちは借家なんで「うち借家だから、家主の許しがなきゃ工事できんよ?」と言ったら速攻ケツまくって帰ってった(^^) 「会話を録音させて?」も試してみたい(^^)
    • 2025年03月24日 18:14
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 最近リフォームの電話多いなぁ
    • 2025年03月24日 17:12
    • イイネ!4
    • コメント0
ニュース設定