• このエントリーをはてなブックマークに追加

アボカド品種改良、7500年前から

24

2025年03月25日 07:31 時事通信社

  • どうりで旨いわけだ
    • 2025年03月25日 21:24
    • イイネ!6
    • コメント0
  • アボカドを「アボガド」と言っちゃう人がいるのって、発音の問題より「アボガドロ数」からの連想じゃなかろうか(個人の感想です)。
    • 2025年03月25日 08:59
    • イイネ!6
    • コメント5
  • アボカド大好き
    • 2025年03月25日 16:53
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 7500年の品種改良そんなにかけててもいまだ「ハズレることの多い果物」なのか。いや、まだまだ伸びしろがあるとポジティブに見るべきか美味しいアボカドを得るための人類の長い旅・・・
    • 2025年03月25日 11:14
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 誰か詳しい人おしえて。アボカドってビニルハウスで栽培できないの?あれ、野外栽培すると1個100L くらいの真水がいるそうな
    • 2025年03月25日 11:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 動画で博多?の神社の鳥居の横にアボカドの地植えがあり実がなってるのを見て本州でもなるんだとビックリした。うちには耐寒性−7℃の『メキシコーラ(2m)』の鉢植えがあるけどなるかな?
    • 2025年03月25日 11:37
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 考古学もあれやこれやと常識ひっくり返してくれてるよねぇ・・・農耕社会が始まる前から石器・巨大建造物文化があった可能性とか。
    • 2025年03月25日 09:06
    • イイネ!3
    • コメント0
  • アボカド、あのタネを見ると撒いてみたくなる。実際、割と簡単に芽が出るけど、実が付くまで大きくなるのだろうか。
    • 2025年03月25日 23:12
    • イイネ!2
    • コメント0
  • アボカドほど当たり外れの多い野菜はないね。どうやったら美味いアボカドにありつけるか?調べてみたらいいのを見つけた。店員に聞くのさ「きょう食べられるアボカドをください」ってね──
    • 2025年03月25日 11:51
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 改良してあれかよ
    • 2025年03月25日 09:40
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 桜もクローン?なんかほんとに1本の木から接ぎ木したとか。食べられるヤツでやれって。
    • 2025年03月25日 22:46
    • イイネ!1
    • コメント3
  • アボカドの読み、発音は、「アボカド」とせず、「アボカァドォ」と“カァ”にアクセント置くと発音し易い。ネイティブの発音がそーだった。ヾ(^▽^)ノ
    • 2025年03月26日 01:17
    • イイネ!0
    • コメント0
  • …多めに発注しても全部使えない件…頼んでも来ない件…は年々減ってる気がするし、取り扱ってるスーパーも増えてる気がする…生産流通は進化してる気がする私が歳をとっている気がする…。
    • 2025年03月26日 00:57
    • イイネ!0
    • コメント0
  • アボカドは英語で、スペイン語でアグアカテを弁護士を意味するアボカド(現在は綴りが変わってアボガード)と混同したのでは?と言われているとか・・・アボガドもあながち間違いではない?
    • 2025年03月25日 21:53
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定