• このエントリーをはてなブックマークに追加

市販薬 コンビニ受け取り可能に

57

2025年05月14日 14:31 時事通信社

  • 普通にシップとか販売しろよ?
    • 2025年05月14日 14:59
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 僻地に展開してるコンビニもあるから、そういう地域にとっては朗報なんじゃないか。
    • 2025年05月14日 14:48
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 「オンラインで説明を聞いて確認証を受領」の手間をどう見るかね。夜中の発熱なら手間も厭わないけど、昼間なら普通に買える薬局に行ってしまうな。薬局がなくコンビニがある地域ならいいのか。
    • 2025年05月15日 06:33
    • イイネ!10
    • コメント4
  • オンラインで説明を受けた患者とコンビニで薬を受け取った人物とが同一であることはどの様に担保するん?
    • 2025年05月14日 14:56
    • イイネ!10
    • コメント0
  • コンビニの仕事がまた増えるから勘弁して欲しいです。料金収納、チケット、POSAカードは何もコンビニ店の売上にならなくて、サービスでやってるだけだから、何も得にならない業務で嫌です。
    • 2025年05月14日 15:33
    • イイネ!9
    • コメント6
  • コンビニの多機能性すごいな。はっきり言って僕、コンビニでバイトできる自信がありません。
    • 2025年05月14日 15:03
    • イイネ!9
    • コメント0
  • コンビニ店員は若くて物覚えがいい人にしか務まらない仕事になりました。
    • 2025年05月14日 14:57
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 実際、離島や山村に調剤師は行かないからね、仕方ないのかもしれない、佐世保沖の九十九島を見て感じるけど
    • 2025年05月14日 21:54
    • イイネ!8
    • コメント5
  • 種類は限られるが薬剤師でなくても登録販売者がいれば販売できる。無理してコンビニで販売しなくてもドラッグストアも店舗数が急増しているし品揃えは遥かに豊富で価格も安い。
    • 2025年05月15日 07:21
    • イイネ!7
    • コメント0
  • コンビニがある僻地って・・・ コンビニまで6km(車無し)の俺の場合バス停まで1km歩いて16km先のドラッグストア・ホームセンター・スーパー等のほうが利便性がいい (;・ω・)
    • 2025年05月14日 15:31
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 離島や山間部にどれだけコンビニがあるのだろうか。。。
    • 2025年05月14日 14:42
    • イイネ!7
    • コメント2
  • コンビニ店員はSランクの仕事になってしまったわ が、コンビニギルドの報酬は安い…
    • 2025年05月14日 15:03
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 常習性のある佐藤製薬のルルシリーズとか店で働いてる在日外国人が盗んで売りさばく未来しか見えない…
    • 2025年05月14日 14:45
    • イイネ!6
    • コメント3
  • 薬の管理、保管は大丈夫なのか?コンビニで。
    • 2025年05月14日 15:46
    • イイネ!5
    • コメント0
  • コンビニなくても医者(診療所)とかあるよねぇ? クリニックの薬局で市販薬(処方箋不要)も販売すれば、、、医者処方(保険適用)のがどれだけ安いかわかるよなぁw (;・ω・)
    • 2025年05月15日 22:39
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定