• このエントリーをはてなブックマークに追加

中高年のうつ病、認知症と関連か

80

2025年06月12日 21:01 時事通信社

  • 私の友人で重い鬱病を発症し、入院までした人が「目の前から物が無くなって行くんだよ」と言っていたのを思い出す。よく「鬱病は心の風邪」と言う人がいるが、侮れないね。
    • 2025年06月13日 06:08
    • イイネ!37
    • コメント8
  • 調べたら歯周病が原因みたい。歯ブラシに加えて、デンタルフロスをして歯垢を取り除きましょう。
    • 2025年06月12日 21:35
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 脳に影響があって鬱になるのだからそうなるわな。
    • 2025年06月13日 02:44
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 高齢になり外出も減り話し相手もないとうちに籠もりになってしまう。母も初めデイサービスに行くの嫌がってたけどね(笑)認知症になっても時々まともになる日も…不思議よね。
    • 2025年06月13日 07:24
    • イイネ!18
    • コメント3
  • 基本的に清潔、栄養十分、孤独にならない生活を送るということではなかろうか。
    • 2025年06月12日 22:54
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 筋トレとか運動するといいぞ。仕事でも疲れにくくなる。その為には自由に使える時間を作る事だ。
    • 2025年06月12日 23:11
    • イイネ!13
    • コメント0
  • ワイも中高年やが、ヒキニートしたいけど働いてるねん。で?うつ病と認知症?働けば良いんだよ。働かないでボケっとしていたら、たちまち劣化するんや。何もしないと、人は老化が進むぜw
    • 2025年06月13日 07:26
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 躁鬱だがボケたくない…。
    • 2025年06月13日 01:36
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 中日新聞にも載っていた。一方で予てよりうつ病が認知症と「誤診」されるケースも少なくないと、かつてガッテンなどで放送されてた覚え。これもそのうち変わっていくだろうね。
    • 2025年06月13日 07:30
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 確かにそういうケースを身近に複数知っているが、逆に「気分障害で脳力がUPした」ケースも複数知っている。この分野はさらに研究の余地がありそう。
    • 2025年06月13日 00:29
    • イイネ!7
    • コメント0
  • よくわからないけど、はっきりした意識で苦しんで死ぬよりも何も分からなくなって苦しむことすらない意識で死ぬのとどっちが良いのか?老後と言うより死そのモノに対して考えたニュース_φ(・_・
    • 2025年06月13日 07:46
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 安保先生によると甘いもの好きの人はそうでない人を大きく上回る発症率だそう。50代は エネルギー生成の変換期で解糖系からミトコンドリア系になるのに食べ物に依存し続けると病気の素地になる。
    • 2025年06月13日 06:32
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 陽電子放射断層撮影(PET)自体が細胞に負荷かけて、認知症はやめるんちゃう?知らんけど。
    • 2025年06月13日 05:01
    • イイネ!4
    • コメント0
  • いつか坊さんが「認知症は死の恐怖を取り去る仏様からの贈り物」と言ってて、物は考えようと思った。
    • 2025年06月13日 13:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 介護を一人で抱え込んで趣味も娯楽もなくそれが終わった直後、本人が認知症っていうケースよく見聞きするんだけどこういうことかもね
    • 2025年06月13日 09:23
    • イイネ!3
    • コメント0
ニュース設定