• このエントリーをはてなブックマークに追加

混雑率199% 東京メトロ東西線

112

2025年06月19日 06:20 ITmedia ビジネスオンライン

  • 有楽町線延伸で豊洲住吉間が直結する途中で東西線乗り換えが出来るようになると少しは混雑が解消されるとは思う。新木場から京葉線に乗り換える人も出るだろう。
    • 2025年06月19日 11:20
    • イイネ!24
    • コメント3
  • 東京に出てきた最初の年、通勤ラッシュには驚いたよ。だって電車の床に自分の足が着いてなかったんですからね
    • 2025年06月19日 08:19
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 30年ぐらい前は本当に混雑がひどくて、数駅間両足が浮いたままだった事も有ったっけ。
    • 2025年06月19日 09:52
    • イイネ!19
    • コメント8
  • 上京するなら、通勤経路の混雑や保育園の空きくらい確認してから来るべきなのに、地図で見た利便性だけで引っ越す人が多い。あと、田舎の人ほど住所「東京都」にこだわる。
    • 2025年06月19日 14:22
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 私、高田馬場から飯田橋迄通っていた時期があったのですが、正にこれ。なので、多少遠回りになりますが、都営大江戸線に鞍替えしました。
    • 2025年06月19日 07:23
    • イイネ!17
    • コメント2
  • 輸送力を増強したところで、千葉県には人口増加の余地がまだまだありますからね…
    • 2025年06月19日 12:19
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 首都直下地震が来たら、モロに被害を受けるエリアに住んでいるカタガタが利用している路線。このカタガタが住んでいるマンションが、防波堤なり防潮堤の役目を果たしてくれます。
    • 2025年06月19日 09:20
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 三鷹で始発に乗ろうとする人の列が凄い。お陰で中央線快速が少し空いてくれる。
    • 2025年06月19日 19:55
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ワロタ。定員オーバーだ。人間多すぎ。減らしたほうがいい。
    • 2025年06月19日 15:52
    • イイネ!10
    • コメント2
  • コロナ禍の一時期、鉄道雑誌での東西線特集で、5〜7.5分間隔で、JR中央総武線→西船橋・東葉勝田台→中野を交互に走らせるダイヤにした、と載っていた覚え。しかし、それも今では忘れ去られてる?
    • 2025年06月19日 07:34
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 東京や大阪に、これ以上人口が一極集中しない様にする為の国策が必要!大分前から言われてるけど、多くの大学や会社を早急に移転させた方が良い!
    • 2025年06月19日 10:39
    • イイネ!8
    • コメント6
  • すさまじいド田舎から、降って湧いたような未来都市へ。沿線の激変はすさまじい。
    • 2025年06月20日 10:14
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 確かに東西線は空いているイメージがないわ。
    • 2025年06月19日 17:26
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 早稲田〜東陽町間を毎日乗っているけど、比較的空いている時間帯はあるよw 1時間違うだけで乗車率は100%以下だよwww
    • 2025年06月19日 10:54
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 2003年頃まで毎日東西線乗ってたけど、これのラッシュが基準になってると、他の都内の電車どれもガラガラに思えたよw
    • 2025年06月19日 08:53
    • イイネ!7
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定