• このエントリーをはてなブックマークに追加

「口座乗っ取り」を巡り初提訴

58

2025年07月04日 19:29 毎日新聞

  • IDとパスワードを一発で入力してきたならフィッシングで入力してたんだろ。資産を売るには、さらに取引パスワードも必要で、それも当てられたなら自分の不始末だろうよ。
    • 2025年07月04日 21:44
    • イイネ!20
    • コメント2
  • 本当に訴えた側に過失がないのかってのが争点になりそうだな 先に警察じゃないのかとも思うけどね
    • 2025年07月04日 20:03
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 毎日SBIから不審なメールくるんだが…。株やってねぇつーのw
    • 2025年07月04日 20:22
    • イイネ!17
    • コメント0
  • いつの間にか数千万円相当の金融商品がなくなっていた上に、具体的な内容の回答が得られなかったら、普通、訴訟しますよね。
    • 2025年07月04日 23:10
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 逃げの常套句「訴状を受け取っておらず」「訴状が届いてないので」。まあSBIは住宅ローンもDQNだから。なんせ「現地に存在しないものを」担保に取ろうとする会社だから。
    • 2025年07月04日 20:46
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 客がフィッシング詐欺に騙されてパスワードが漏れた場合、第三者による不正な売買を証券会社が防ぐのは難しい。
    • 2025年07月04日 20:25
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 金融庁によると、口座乗っ取りによる不正取引件数は1〜5月で計5958件で、不正売買金額は計約5240億円に上っている システムとして終わってる。証書以外信用してはいけない世に戻せ
    • 2025年07月04日 20:26
    • イイネ!10
    • コメント1
  • いかに日本の会社のセキュリティが低いかってことだよね。それに危機感をもって対策をしないからハッカーとかに狙われるんだよ
    • 2025年07月04日 20:19
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 反社組織に5240億円。それが他の犯罪の資金源になってしまうとしたら末恐ろしい
    • 2025年07月04日 19:49
    • イイネ!8
    • コメント0
  • いまだにどのメール、どのタイミングでフィッシングにかかったかわかってないということなのだろうか?それが一番怖い。引っ掛かった時がわからないと学習や注意喚起も口先だけになる。
    • 2025年07月04日 20:35
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 「保障します」と50年放置しても企業は痛くもかゆくもない。被疑者が死ぬのを待つだけ。原告は60代。老後資金が必要なのに数千万円の残高をゼロに近い状態にされた。2,3年放置されても死活問題だ
    • 2025年07月04日 20:22
    • イイネ!6
    • コメント0
  • この記事だけだと詳細分らんよね。二要素認証しとるはずだし、出金もされとるなら金融機関に架空口座も開設されとるわけで、本人確認書類も流出しとることになるw
    • 2025年07月05日 03:48
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 証券会社のサーバーのインシデントでなければ、大抵顧客側の過失だよ。 メールのリンクからアクセスしてないよね。常にアプリかブラウザに付けたブックマークからアクセスしないと駄目�ؤ�OK
    • 2025年07月04日 20:49
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 俺に言わせれば、偽メール等で騙される方も悪いってのも含めての「投資は自己責任」だと思う。毎日偽メールが50通程度来るので、基本的にメールは信用していない。
    • 2025年07月04日 21:57
    • イイネ!3
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定