• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 江戸時代にしても、人口に対する武士の比率はとても低いから、それは、あまり関係がないと思う。「武士道」とか言う言葉を使えば面白おかしくストーリーを作れるかもしれないが、数千年に及ぶ日本の歴史で武士が表に出ていた期間は限られる。
    • 2016年04月04日 17:48
    • イイネ!18
    • コメント8
  • 士農工商の身分はあったが、日本の場合この距離が案外に近いのだな。武士は農民が作る米がなければ食べていけない。身分の低い武士は手内職もしたし、武家はひっ迫したら両替商に借金した。
    • 2016年04月05日 01:29
    • イイネ!16
    • コメント1
  • 武士道文化の影響が庶民にまで浸透した日本。諺や食文化や元旦に至るまで広く武士の文化が庶民に伝播していたのである。
    • 2016年04月04日 18:04
    • イイネ!15
    • コメント11
  • まず小さい時は親のしつけ次第。仕事についてからは会社での教育。そして年を重ねるに従って感謝から来るもの。一朝一夕には出来ない日本の素晴らしさだよ。
    • 2016年04月05日 00:13
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 日本人の民度の低さは,平然と人種差別を行う「卑劣で下劣な愛国心」から来ている?
    • 2016年04月04日 19:32
    • イイネ!14
    • コメント12
  • 欧米の主な道徳的規範はキリスト教が大きいが、日本人にとっての道徳的規範は何かとたずねられて、同じクリスチャンの稲造は応えに窮したのが『武士道』を書くきっかけだと聞いたことがある
    • 2016年04月04日 19:13
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 日本人の礼儀正しいさは社会の圧迫からだ。今でも安倍自民みたいな売国奴に統治されるし、お前らのような武士いるか?!
    • 2016年04月04日 21:44
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 人間が人間とは何かを探求するのが哲学であるように、日本人が日本人とは何かを探求するのも哲学である。
    • 2016年04月04日 19:10
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 武士道からと言うより「安全と安定した社会」が形成されていた時間が、比較長い。からじゃないかな?。戦争と内乱と抑圧「だけ」の歴史の中国人の礼儀の無さとか見てれば、解ると思うけど。
    • 2016年04月05日 12:12
    • イイネ!3
    • コメント2
  • え?この話今更? と思うのは俺だけ?
    • 2016年04月04日 19:20
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 「武士道とは死ぬ事と見つけたり」。此れが本質。「ぬちどぅたから」等と言っていては、価値観の最上位に命が来てしまう為、礼儀は育たない。戦後70年。そろそろ取り戻しても良いのでは?
    • 2016年04月05日 15:07
    • イイネ!0
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定