• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • #ハイデガー #ニーチェ は難解で訳分からんかった。#マルクス は #賃労働と資本 が読みやすかったが内容は忘れた。マルクスより #エンゲルス の方が読み易い。
    • 2021年04月15日 23:23
    • イイネ!21
    • コメント2
  • 数学の世界では、高木貞治の著書は名著と言われているものの、初学者が読むものではない。1年生の時に嫌な先生が担当した授業で教科書として買わされたが授業では使わず参考書扱い。挫折させる気だったとしか思えない。
    • 2021年04月15日 23:14
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 「日本人との対話」(ハイデッガー)は『いき』(粋)の意味について九鬼氏の弟子と思われる日本人との対話本で“隠された輝きの魅了”との結論を出す為に長時間の対話と一冊の本を仕上げた。日本語,漢語の欧米語訳の困難を認識!
    • 2021年04月15日 22:12
    • イイネ!11
    • コメント0
  • [エンゲルス]「まったくのブルジョア階級で稼ぎがないくせに浪費癖だけは一人前のマルクスの無心に応えて多額の金品をマルクス家に仕送りし,彼の生活を支えました」(筆坂秀世,篠原常一郎,佐藤優『日本共産党の謎』徳間書店)
    • 2021年04月15日 21:18
    • イイネ!11
    • コメント0
  • ハイデガー、ニーチェ、ヘーゲル、カント …ドイツ系はどうにも面倒くさい。訳者のクセもあるのかな?
    • 2021年04月15日 22:19
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 軍事的には仏露に挟まれ,文化的には米ソ,国際資本主義と国際共産主義に文明が破壊の危機感!「われわれドイツ民族は真ん中にいるので,万力の一番きつい重圧を経験している」(マルティン・ハイデッガー「形而上学入門」平凡社)
    • 2021年04月15日 21:30
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 『権力への意志』(Nietzsche)は難解だが,読み応えあり。弱者で高見に立つ在○,同○,特亜が軽蔑され,ユダヤ人が嫌われる理由が解る。ニーチェは国家主義,民族差別も弱者の逃場扱いした。自己の運命を自ら担い,拓く超人思想。
    • 2021年04月15日 21:26
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 「一方,マルクスの無二の親友であり,思想面でも固い絆の同志となったエンゲルスは資産があり,収入も豊かな資本家の出でした」(中略)「家業をついで繊維関係の企業経営をおこなっています」(筆坂『日本共産党の謎』徳間書店)
    • 2021年04月15日 21:17
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 夫婦別姓の論理!「共産主義者に非難を加えうるとすれば,せいぜいで,共産主義者は偽善的に内密にした婦人の共有の代りに,公認の,公然たる婦人の共有を取り入れようとする,という非難ぐらいであろう」(『共産党宣言』角川文庫)
    • 2021年04月15日 21:15
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 赤化革命が私権を否定する理由は無産下層労働者を基礎!「プロレタリアは確保すべき自分のものを何ももたない,かれらが破壊しなければならないものは,これまでのすべての私的安全や私的保障である」(『共産党宣言』岩波文庫)
    • 2021年04月15日 21:13
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 精神とは過去-現在-未来を担う現存在としての人間の覚悟![マルクーゼ宛書簡]「君の言う〈ユダヤ人〉を〈東部地域のドイツ人〉に替えて考えれば,同じことが連合国の一つにも当てはまる」(木田元「ハイデガーの思想」岩波新書)
    • 2021年04月15日 20:25
    • イイネ!7
    • コメント0
  • [民族の精神世界]「それは,民族の血と大地に根ざすエネルギーをば最深部において保守する威力,すなわち民族の現存をば,最奥かつ広汎に昂揚せしめ,ゆりうごかす威力なのだ」(M.ハイデッガー『ドイツ的大学の自己主張』平凡社)
    • 2021年04月15日 20:22
    • イイネ!7
    • コメント0
  • マルクス主義者!「諸君のいわゆる人間性とは,ブルジョア以外の,ブルジョア的財産所有者以外のなにものをも意味していないのである.そしてこのような人間性は,もちろん廃止されるべきものである」(『共産党宣言』角川文庫)
    • 2021年04月15日 20:22
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 高校の候。入学してすぐにチャレンジしたのは『方法序説』(デカルト)。哲学初心者向けで、ページ数は短編小説程度なのに、一行を理解するのに4,5回も読み返し、半年もかかった。だが、眼から鱗という経験を初めて体感した。
    • 2021年04月16日 15:37
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 既知の常識に対する批判、既定の体制批判もせずに生きる意味ってあるのって思う。
    • 2021年04月15日 18:57
    • イイネ!6
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定