• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • リバーシブルの服の話かと思って読んだら違ってたw
    • 2022年12月06日 08:26
    • イイネ!34
    • コメント2
  • 以前紹介されたときにも思ったけど、これ、ホントに要介護の大人用が欲しい。拒否が強い人の更衣介助で、汗びっしょりでやっとできた、と思ったら→
    • 2022年12月06日 08:17
    • イイネ!27
    • コメント10
  • 医療的ケアのあるお子さんの親御さんから、このブランドを教わりました。社名に、親の切実さに寄り添う温かな気持ちを感じます。
    • 2022年12月06日 08:44
    • イイネ!21
    • コメント0
  • これはいいなぁ。大人服も欲しい。介護や入院で「前あきの肌着」って言われても選択肢が少ないから。
    • 2022年12月06日 09:04
    • イイネ!20
    • コメント12
  • 後前を間違えた時のやり直させる手間考えると幼児服は後前ない方が楽…。 心配しなくてもある程度大きくなれば殆どの人は自分で前後気にし出すし。
    • 2022年12月06日 07:56
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 特別支援学校の子達や、寝たきりの人の衣類にちょっと携わってる。これはこういうモノという常識は、当人にとって常識ではないのだよ。
    • 2022年12月06日 09:03
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 要介護大人のための、おしゃれでなくてもいいからバリアフリーほしい
    • 2022年12月06日 08:29
    • イイネ!12
    • コメント4
  • あと一押し、タグが簡単に外せて綿素材で作れば感覚過敏対応にも良いかと
    • 2022年12月06日 07:51
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 戦後、前後がない3枚百円の「気軽パンツ」という物があった。2枚の布を合わせてゴムを付けただけなので、前後を気にせず気軽に穿けるから気軽パンツ。こんな子ども服が「アルトタスカル」 常識を覆す「ぜんぶおもて」な服 「正解はない」多様な切り口で (ウィズニュース - 12月06日 07:10)
    • 2022年12月06日 08:31
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 親の便利にすり寄る商法で子供の学ぶ機会生きる力が失われていく、箸の持ち方も既にだけど、服の表裏もそのうち保育園で学ぶ時代になるんかね。
    • 2022年12月06日 07:57
    • イイネ!9
    • コメント0
  • うちのそそっかしい長女は下着とキュロットを前と後ろで間違える…。もう小学生でしょ。勘弁して…。と思ったら、旦那も下着を裏表で着てた。
    • 2022年12月06日 08:40
    • イイネ!8
    • コメント3
  • 「子どもが覚えられるようにしたほうがいい」だったら普通の子供服着せればいいだろ・・・なんで選択肢を自分で放棄するんだよ・・・
    • 2022年12月06日 09:53
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 便利なものを使って快適な育児をするのは養育者の負担を減らすからいいと思う。でも経験を奪う事でもあるから教えてもあげてほしい。蝶々結び位教えて
    • 2022年12月06日 08:16
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 服のタグはナイトタスカル派です。
    • 2022年12月06日 07:37
    • イイネ!7
    • コメント0
  • リバーシブルで表裏でデザイン違いの服はあったし、バリアフリーも良いと思う
    • 2022年12月07日 00:05
    • イイネ!6
    • コメント7

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定