• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 他人のアドレスを使ったなりすましメールのSPAMと同じだな。自分の声で悪さされたら人権侵害。
    • 2024年05月10日 19:02
    • イイネ!36
    • コメント1
  • こうなることはわかっていたよ��(���ä���)
    • 2024年05月11日 06:25
    • イイネ!33
    • コメント2
  • 楽器は意思感情を持たず訴えたりしないけど、打ち込み作品の楽曲が平然と出回ってきた時点からこういう事案の下地は出来上がっていたのさ…
    • 2024年05月11日 06:28
    • イイネ!28
    • コメント2
  • コムドットが勝手にAIで歌わされたらどんな反応するのか見てみたい。
    • 2024年05月10日 21:01
    • イイネ!25
    • コメント3
  • ついに、来たか。詰まり、今後裁判でvoiceレコーダーは証拠たり得なくなる。 特に身近な人への復讐などでも使われうる。 動画への声当ても出るだろうし、ろくでもない使われ方も有りうる。
    • 2024年05月10日 21:29
    • イイネ!24
    • コメント1
  • 苦労を重ねた声優さんなどの権利が侵害されないよう、然るべき法律の整備が望まれますね。
    • 2024年05月10日 20:50
    • イイネ!22
    • コメント0
  • つまり、山寺 宏一 さんが不要になるかもしれない世界が近付いてるのね🎙 こりゃあ、一大事だexclamation������������ӻ����� 一刻も早い法整備とAI警察の設立が急務ということですなぁ�ͺ�����
    • 2024年05月10日 20:45
    • イイネ!18
    • コメント2
  • 記事中の津久井教生さんの例のように、本人が許諾して使うなら良いことなんだけどねえ。
    • 2024年05月10日 19:53
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 生成AIの学習って、、本屋の立ち読みみたいなもんだ。規制の概論だけでも決めないと間に合わないと思う。先にやったもん勝ちになってしまう。
    • 2024年05月10日 19:47
    • イイネ!13
    • コメント0
  • AIツールが中国製と言うのも曲者。
    • 2024年05月11日 07:17
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 人間がAIに敗北してるな〜 対策が進化に追いついてない
    • 2024年05月10日 21:20
    • イイネ!12
    • コメント0
  • AIは若本規夫を再現できるのだろうか?
    • 2024年05月10日 19:19
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 大塚明夫「やったぜ。」小野大輔「これって…勲章ですよぉ」杉田智和「あーもうメチャクチャだよ!」
    • 2024年05月10日 19:31
    • イイネ!9
    • コメント8
  • まあ、これは悪用だけど、こういう技術があるならボ〜カロイドとかももっとすごくできるにょる?ソフトーク、ゆっくりももっと聴きやすくなるし。AIニュースキャスターとかもできそうだね。
    • 2024年05月11日 00:24
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 本人以外の声を使った時は明示する…くらいしか手は無いのでは?そもそもその先の話で金にしようなんて考える方が出鱈目なんだよ。本人の働いた分以上を権利で封じるは暴力の行使と同義。
    • 2024年05月10日 22:16
    • イイネ!8
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定