• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 学祭王様の自称放生会も進化している・・・・・今はみな物乞いというけれどいつかきっと・・・・動画継続の予算寄付会は全世界に浸透する・・・・・・
    • 2024年12月01日 18:33
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 参加の是非はその祭りを管轄する団体が各々決めれば良い事。他人がどうこう言う必要無し。
    • 2024年12月02日 14:18
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 見事に地域から浮いてる連中ばかりだね。
    • 2024年12月02日 12:36
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 参加の是非はその祭りを管轄する団体が各々決めれば良い事。他人がどうこう言う必要無し。
    • 2024年12月02日 14:18
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 年間300日も祭りがある秩父。明日からその中のメインが始まる。人がいれば形を変えてでも紡いで行く。伝統の中には絶えそうな頃の記憶もあるはず。一つの繭が終われば次の繭を足す。それでいいと思うよ
    • 2024年12月01日 19:54
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 祭りを後世に残そうとするなら、観光にするか、行政の公式行事にするかの二択だろうなぁ。
    • 2024年12月02日 07:32
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 今の日本は存亡の危機にある。なので、日本各地の伝統行事を存続させることこそ日本が衰退しないことに繋がると確信する。
    • 2024年12月01日 23:54
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 祭りがなくなってしまうのは担ぎ手が集まらないよりも実行役員を引き受ける人がいないかも 氏子離れもあるし
    • 2024年12月01日 17:36
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 火を扱うだけに、重大事故が起きないことを切に祈る。どんなに綺麗事を並べようと、事故が起きてしまったら全部パー。
    • 2024年12月01日 19:58
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 人類の創成と共に「歴史ある祭り」があった訳ではない. 不死の人間がおらぬと同様、不滅の祭りもない。余の代で「歴史ある祭り」が絶えて悪い道理がなかろう。(銀河帝国皇帝フリードリヒ4世)
    • 2024年12月02日 11:22
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 外国人のボランティアも所詮は観光の一部みたいなもんだから、当てにならないだろう。伝統文化といっても経済的に何かを生み出すものじゃないと、日本では続けづらいのが大きいと思うな・・・
    • 2024年12月01日 18:49
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 無理して努力して存続させている時点で、いづれ滅ぶ事が事実上確定していると言える。 どうせ地球も消滅するんだし、無理してまで存続させてもねえ。
    • 2024年12月02日 11:25
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 本来何か意味があってやっていたものを、ただ形だけ残して何になるんだろうって思う。
    • 2024年12月02日 07:01
    • イイネ!0
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定