• このエントリーをはてなブックマークに追加

ネット銀行、本人確認すり抜け

73

2024年12月04日 07:32 時事通信社

  • 「デジタルで確認したほうがいい」←そのとおり。マイナカードの電子証明書で本人確認すれば良いだけ。でもまだマイナカードの仕組みの分からないアレな奴らがいるのは呆れるけど…(笑)
    • 2024年12月04日 12:26
    • イイネ!25
    • コメント6
  • 免許証やマイナカードなどを偽造するのは中国人って相場が決まってる(笑)免許証もマイナカードも見るだけで認証するのがダウト、折角チップが入っているんだからスキャンしなくちゃ。
    • 2024年12月04日 11:27
    • イイネ!24
    • コメント0
  • マイナカードって、そこが信用ならないのだけれど。中華が偽造してたでしょ。
    • 2024年12月04日 09:14
    • イイネ!23
    • コメント1
  • これってどこかに生体認証が必要だって話にならない?本人確認は人の目でしなきゃいけないって話になると思うんだけど。
    • 2024年12月04日 12:10
    • イイネ!21
    • コメント6
  • 詐欺師は易々とプロテクトを突破するから厄介ですね。かと言って箪笥預金に移行するのも危険ですし。銀行を解約して、宵越しの金を持たない人が徐々に増えてくるかも。
    • 2024年12月04日 14:39
    • イイネ!15
    • コメント23
  • 無職の犯人夫婦は死刑でいい。
    • 2024年12月04日 11:36
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 「マイナカードの偽造事件ガー」←あれは印刷面だけって分かってないのかね。だからICチップのデータ確認をすることになったんだよ。ICも偽造できると吠えてた人がいたけどね。
    • 2024年12月04日 12:40
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 中国人に簡単に運転免許証を発行するようにした公明党は、中国人の幇助犯として摘発した方がいいなwww
    • 2024年12月04日 11:35
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「盗んだりして入手した免許証の情報を使って、複数のインターネット銀行で口座を開設。」この時点で防ぎようが無いでしょうに「配達員に厳格な本人確認を求めることには限界があり」
    • 2024年12月04日 10:16
    • イイネ!13
    • コメント2
  • ネット銀行は使い方をよく考えて。昔ながらの口座はできるだけ妙なアプリを使わないように。
    • 2024年12月04日 07:43
    • イイネ!12
    • コメント0
  • デジタルの犯罪だからアナログで解決方法を見出すのがスジ。工夫次第。知恵を失った結果。
    • 2024年12月04日 07:40
    • イイネ!12
    • コメント0
  • マイナカードも偽造されてるんだからマイナカードでの本人認証はダメやん(笑) 指紋認証や顔認証とか導入するしかないかもね(笑)
    • 2024年12月04日 17:02
    • イイネ!8
    • コメント6
  • 本人確認は全てマイナンバーカードのみ。それ以外の外国人の口座開設はパスポートで本人に出頭してもらい、確認するように義務付けるべき。偽免許やなりすましが多すぎる。
    • 2024年12月04日 12:32
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 「デジタルで確認したほうがいい」←机上の空論。暗証番号を忘れるなどして読み取りに失敗した場合に本人が目の前に居るにも関わらず持ち戻りが発生するような仕組みは馬鹿が考えること
    • 2024年12月04日 08:38
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 先日病院で[マイナ保険証]使用。[使用者がやるんじゃ]でキツキツの袋から出しリーダへ。[暗証か顏認証じゃ]で後者。 ほぼ一瞬で了。 逆に顏認識技術、大丈夫かいな、って感じました。
    • 2024年12月04日 10:06
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定