• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • こんな実験したんか!なぜ呼んでくれぬ('・ω_・` )
    • 2024年12月05日 15:08
    • イイネ!11
    • コメント3
  • 酔っちゃう前に酔っちゃう…
    • 2024年12月05日 12:40
    • イイネ!6
    • コメント0
  • この「下り酒」を江戸から兵庫に戻した「戻り酒」がさらに珍重されたという…(関西グルメパワー!)まぁ「海中でワイン寝かせる」のと同じ発想ですね〜。海はお酒のゆりかごです♪
    • 2024年12月05日 11:54
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 樽美酒
    • 2024年12月05日 17:10
    • イイネ!4
    • コメント2
  • へえ〜。せかせかした現代にこんな悠長な事やってるのは好もしい。
    • 2024年12月06日 10:10
    • イイネ!2
    • コメント5
  • 富士見酒ってヤツですな。
    • 2024年12月06日 06:25
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 実証実験をしているに、科学的な解析をしないところがもったいない。揺れることで味が変わることが実証できたなら、振動を人工的に与えて最適解を求めるところまでやらなきゃ意味ないやろ。
    • 2024年12月05日 18:12
    • イイネ!1
    • コメント0
  • これ、ただ菰樽に詰めてシェイクしただけじゃ駄目なんですかね?それこそ今ならPCで船の揺れを再現して揺らし続けるとか出来そうですが。
    • 2024年12月05日 13:23
    • イイネ!1
    • コメント0
  • へえぇ、下り酒云々って言うの、決して根拠の無い事じゃなかったんだ(驚)
    • 2024年12月06日 17:35
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 気で酒の味を変えるというのも、人から発せられる微細なエネルギーや振動でやってるんだろうなと思う。いつか科学で証明されるかもな
    • 2024年12月06日 09:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 火入れも無かったろうから、輸送向けにアルコールが高く、味も濃い玉がきく酒で美味しかったと聞いた事が… 酒屋が独自に加水していたみたいだし、割れるから儲けになったんだろうな…
    • 2024年12月05日 22:41
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 下らない、企画だ。「戻り酒」というのもあってだな、江戸まで来たのをそのまま戻すという往復した酒が、美味なのだそうだ。
    • 2024年12月05日 16:12
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 杉の味(香り?)が付くのは話としては別だと思うが、確かに日本酒でもデカンタージュ効果はある。開けて1,2日経つと角が取れた味になる。
    • 2024年12月05日 15:20
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 京都の着だおれ、大阪の食い倒れ、江戸の呑み倒れと言ってな。
    • 2024年12月05日 14:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 樽廻船とか菱垣廻船とか歴史教科書にあったなぁ����菱垣廻船への不満から樽廻船が生まれた��両者で荷を分ける協定が結ばれたけど守られず菱垣廻船は衰退するǭ樽廻船が栄える��
    • 2024年12月05日 13:51
    • イイネ!0
    • コメント2

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定