• このエントリーをはてなブックマークに追加

浪人することで得られるメリット

106

2025年02月02日 16:21 日刊SPA!

  • 浪人=傭兵 小声。
    • 2025年02月02日 18:49
    • イイネ!23
    • コメント1
  • 寄生虫の烙印(´・ω・`)ションボリ
    • 2025年02月02日 18:42
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 私は第二次ベビーブーム世代だからどの大学どの学部も倍率1を切る事はほぼなかったが、倍率1倍を切っても一定の学力水準に満たなければ落ちます。
    • 2025年02月03日 11:02
    • イイネ!20
    • コメント3
  • ひとの「悲しみ」が解ること。
    • 2025年02月06日 09:55
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 子供を浪人させる余裕があるなら裕福。
    • 2025年02月02日 22:46
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 高校も大学も「実力相応の所にしか行けない」のが現実で仮に入れても「着いて行けない」という事が起こる。これは予備校も同じ。
    • 2025年02月03日 15:59
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 高校の時に医学部を目指した人は何人かいたが、その中で医学部に行けて医者になれたのは1人しかいない。その人は付属校推薦で行けたのだが。
    • 2025年02月03日 10:56
    • イイネ!14
    • コメント4
  • 浪人する意味はあると思う、生活レベルと分別、常識そして周りにいる人の質がモロに学歴に比例する。仕事柄結婚式によく行くのでよくわかる
    • 2025年02月02日 19:01
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 親が開業医(歯科も含む)で子供に継がせるとなれば、何年浪人しても医学部(歯学部)に進学させる傾向がある。
    • 2025年02月02日 19:00
    • イイネ!14
    • コメント1
  • まあ二浪までは許されるだろうね。高2で同級になった奴は兄姉姉が国立で、2年の浪人で多分国立入ったと思うけど(知らんけど)。しかも理系で。
    • 2025年02月02日 18:42
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 浪人を良し悪し言うのは年齢に煩い日本人特有の問題で海外では何歳でも大学生はいる訳。何故なら大学は学術研究の場でいつ勉強しても良いから。
    • 2025年02月02日 18:50
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 多少なりとも人口が多かった世代では、平均的な偏差値の公立高校に通っている場合は「1浪するのは当たり前」という時代だったな。
    • 2025年02月02日 18:58
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 『浪人』って言葉が死語じゃ無い事がすごいよね。 一番経験になったのが肩書きが無くなった貴重な人生の時間だったよ
    • 2025年02月02日 19:30
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 傘貼りが上手くなる
    • 2025年02月03日 21:39
    • イイネ!8
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定