• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ご当地給食メニューなかったような気がするww
    • 2025年02月06日 12:24
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 当時はご当地給食とは思わなかったが三崎マグロの竜田揚げとか冷凍蜜柑(小粒な湯河原蜜柑)は後から考えたらご当地だったかなと思う
    • 2025年02月06日 11:48
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 川崎市のご当地ではないが、なぜか数ヶ月に一度、ピロシキの肉入りと餡入りが出されていた。もちろん、おかわりは争奪戦www なぜロシア名物が入ってたかは謎。姉妹都市でもないし
    • 2025年02月06日 12:05
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 忘れていたけど小中学校の給食に粕汁があった。西宮市だけど灘五郷の酒の宮水って西宮からで酒造会社が多く粕汁、ご当地給食だった好きでなかったけど酒粕は炙って食べた方が美味しいからだが
    • 2025年02月09日 01:05
    • イイネ!6
    • コメント9
  • 大洋漁業(マルハ)の本拠地が下関にあったので、クジラ肉、竜田揚げとか。
    • 2025年02月06日 12:17
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 当方山形人…給食に芋煮が出た記憶がないなあ…地域や時代によって違うのかな?なんにせよ「ご当地」ネタはそれが「ご当地」であることを認識しにくい
    • 2025年02月06日 11:00
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 昔より今の方がバリエーション有りそうだから、今の方の方が手札が多そうw
    • 2025年02月06日 10:25
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 「おいしい給食」でご当地メニューおいしそうって見ていた
    • 2025年02月06日 10:15
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ご当地給食はなかった 「地産地消」(造語)、「食育」とかは40年くらい前の1980年代中ごろから農水省・厚労省等で大掛かりにされてからサメ肉コロッケとか地元小学校にも登場 (´・ω・`)
    • 2025年02月06日 22:36
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ゼリーフライ(埼玉県行田市)
    • 2025年02月06日 13:21
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 学生って、、、そんなに大学・短大・専門学校で給食があるところに通ってたのか?初等教育なら児童、前・後期中等教育(中学・高校)なら生徒だら。
    • 2025年02月06日 09:59
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 東京区民生まれなのでとーぜん郷土料理なんつーもんゎなぃ((●)ω(●))
    • 2025年02月09日 14:03
    • イイネ!3
    • コメント2
  • ひきずり、あったねえ、用意しなきゃ、ひきずり回される(笑)
    • 2025年02月06日 10:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ググってみた。今の奈良市の給食では、奈良の郷土料理だけじゃなく、食育の日に他都道府県の郷土料理を食べられるとか。これは今の小中学生が羨ましい。
    • 2025年02月06日 23:28
    • イイネ!2
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定