• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アルフィー坂崎さんが言ってました。「昭和から活躍している人からしたら、今はコンプライアンスがガチガチでやり辛い」んだとか。長生きも、精神的な弊害がお有りのようで…。
    • 2025年02月08日 13:13
    • イイネ!19
    • コメント3
  • 今も昔もバカバカしいネタが面白いと思うんだよねww
    • 2025年02月08日 14:54
    • イイネ!17
    • コメント0
  • オール阪神巨人の巨人師匠が言ってた。今の子たちはレベルも高くて面白いのに、競争が激しくて表に出られず、埋もれているコンビが沢山いる。それが本当に可哀想だと。それに全く同感する。
    • 2025年02月08日 13:38
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 何でもありの昭和の人間なもので、今の漫才?M1だとかは悪いが全然オモロナイ(^□^)уー〜
    • 2025年02月08日 13:36
    • イイネ!9
    • コメント0
  • でも、今の漫才は 袋小路にはいっていて、ちっとも面白くないんだよな。 タレントの人間的な魅力や経験があっとうてきに足りないんだと思う。ペーソスも何にも無いんだもの。
    • 2025年02月08日 14:10
    • イイネ!8
    • コメント0
  • ウーマンラッシュアワーは期待してたんだけどな・・・バイトリーダーのころがピークだったとは・・・・・。
    • 2025年02月08日 13:27
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 確かにおっしゃる通り時代が変わったのはあるけど、芸人の超供給過多だと思う。それに加えてテレビ以外の他の娯楽も増えたしで、ぶっちゃけR−1とかTHEW誰がとったとかそんな話題にも会社でせんし。
    • 2025年02月08日 14:53
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 5分漫才する予定が後の演者の遅刻などで10分に伸ばせとか逆に短くしろとか、客から思わぬヤジが出たりした場合などのアドリブ対処が上手いかどうか。たけしも女性の裸目当ての客を笑かしたんでしょうよ。
    • 2025年02月07日 22:17
    • イイネ!7
    • コメント3
  • 昔と違って、今の時代は下品さがウケないからね〜( ´ー`)あと下ネタも。昔はハチャメチャで面白かった。
    • 2025年02月08日 13:49
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 落語や手品とか演芸の一部だった漫才を「THE MANZAI」みたいに抜き出したアイデアはすごかったと思う。
    • 2025年02月08日 13:33
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 面白い芸人があっという間に消費され、あっという間に忘れ去られる、というのは今に始まった事じゃないが、それでも、ひと昔前なら考えられなかったような芸とネタを持った人が次々現れるのは、悪くない。
    • 2025年02月08日 17:27
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 80年代は時代と文化が健全だった。今は抑圧的にゆがんだ19世紀のイギリスに近いのでは
    • 2025年02月08日 14:58
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 歴代優勝者・・・誰も知らん��������
    • 2025年02月08日 13:32
    • イイネ!3
    • コメント0
  • サンドイッチマン面白い。とぼけと突っ込みバランスで昭和世代でも分かる。
    • 2025年02月08日 16:01
    • イイネ!2
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定