• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 卵のサイズで時間は変わる、Lサイズで沸騰したお湯に冷蔵庫で冷やした卵で8分10秒、最初は箸で卵をよく転がし、茹で上がりは氷水で一気に冷やす!
    • 2025年02月09日 11:52
    • イイネ!19
    • コメント2
  • オレの辞書の中に「半熟ゆで卵」と言う文字はないんだよね( ・ิω・ิ)!
    • 2025年02月09日 13:39
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 半熟も固ゆでも好きなワシ。成功も失敗もなく常に美味しくいただいているw
    • 2025年02月09日 13:25
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 義母が絶品ゆで卵名人だったんだけど、鍋の火にかけっぱなしかもで認知症疑惑、そこからコロナ外出禁止でどんどん進行(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)まだ私はあんな美味しいゆで卵は作れませんシンプルは難しい。
    • 2025年02月09日 09:17
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 激固茹でが好き
    • 2025年02月09日 21:21
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 各家庭の環境(機材や都市ガス、プロパン、IH等々)やサイズに左右されるからなぁこういうのって。でも現状うまく出来てないから一度試してみようかな。(今は沸騰した湯に入れて最初箸で転がしてる)
    • 2025年02月09日 12:04
    • イイネ!9
    • コメント4
  • ????「二億円ください」
    • 2025年02月09日 11:47
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 自分好みの硬さに茹でるコツ?は、上手く茹でられた時の条件(主に茹で時間)をきちんとおぼえておいて、それを守ること。うちの母上は待っていられずすぐに目を離すので、常に固茹でだった。→
    • 2025年02月09日 13:06
    • イイネ!8
    • コメント3
  • こういう記事を見ると、調理前の卵の温度とか、茹でる前の水道水の温度が夏冬で違うんじゃないの?とか思ってしまう���å��å�それと、ゆで卵は少し古い方が殻は向きやすい���ޤ���
    • 2025年02月09日 12:14
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 某会社が「採れて3日以内の新鮮卵を使って。。」って推すけど茹で玉子もお菓子作りも中の炭酸ガスが抜けたぐらい古い方が美味しいらしい。だから新鮮卵って言葉に重要な意味ってあるのかなと思う。
    • 2025年02月09日 11:39
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 沸騰してから投入するので、成功した時の時間を計測しておけば、かなりの確率で同じ時間で成功するはずだよ。まあ、投入する卵の個数もほぼ同じであることが望ましいけど・・。
    • 2025年02月09日 12:54
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 13万イイねか。それだけ苦労している人が多いんだろうと推測するけど、自分で工夫している人からすれば、何それ?って内容だろうけど。
    • 2025年02月09日 12:14
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 半熟卵ってドラマあったなぁ。篠ひろ子さん、元気かな
    • 2025年02月09日 11:09
    • イイネ!5
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定