• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アースが付けてあっても、そもそも建物自体の施工がいい加減なケースも多いからね。家電店任せは止めた方が良い
    • 2025年02月15日 19:46
    • イイネ!39
    • コメント16
  • アース線を繋げることで条件によってはごく希に弊害もあるけど、本当は全家電製品にアース線を付けた方が良いんだけどね。パソコンあたりもアース付き電源のモノがあるでしょ?つまりそう言うことだよ。
    • 2025年02月16日 13:53
    • イイネ!28
    • コメント0
  • アーシングは基本的に建物の金属部品に接続だけど、あの短さを見てどう思うよ?真面目にアースを使うなら、もっと長い線になると思うよな?
    • 2025年02月15日 20:03
    • イイネ!14
    • コメント0
  • そんなアース接続場所あるコンセントってあるか?洗濯機のとこくらいちゃうの?家にもよるんだろうけど。後アース線自体短くない?
    • 2025年02月16日 03:14
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 医療機関や医療機器には昔っからアース付きの3ピンコンセントが義務だったんだがな
    • 2025年02月18日 18:19
    • イイネ!9
    • コメント0
  • アース線を繋げられるコンセントが無いけどな。あっても一カ所程度で、しかも電子レンジを置けるような場所じゃなかったりで意味なし。
    • 2025年02月16日 10:53
    • イイネ!9
    • コメント1
  • はたしてコンセントから壁を通ってどこかで地中にきちんとアースされていますでしょうか??w
    • 2025年02月19日 16:52
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 今うちの電子レンジを確認してみたらつまみタイプでもふたつきタイプでもなかった。コンセントにもアース端子が無かった。 詰んだ…
    • 2025年02月16日 13:46
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 昔のラジオだと、アンテナとアースの端子やコードが、付いている物がありました。地面にアースをすると、雑音が減り、感度が上がりましたね。マグマ大使もお勧め?アースが生・ん・だ!
    • 2025年02月15日 22:26
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 二極コンセントは屋内配線で基本的にマイナスとアースを兼用してるので、三極やアースを使っても放電効果と過電流対策は低いと聞く。ウチはアース専用線を自作して地中に埋めています。
    • 2025年02月16日 19:03
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 別に回し者じゃないけど、ダイヤルひねるだけですぐ始動するアイリスオーヤマのレンジには、いつも世話になってる。カレーも作れてスグレモノだ。トースターもアイリスオーヤマで、1000円だった。
    • 2025年02月16日 13:40
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 洗濯機と冷蔵庫のアース線は、接続してるけど 電子レンジのアース線は繋いだ事ないなぁ〜 🤔
    • 2025年02月16日 13:31
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ♪アースが生んだ 正義はマグマ〜w
    • 2025年02月16日 13:22
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 最近エアコンや赤外線ヒーター、ドライヤー、電子レンジなど家電品の電力がヤバくなった。PC3台も昔と比べると消費電力が大きい。何が怖いってブレーカーが落ちる事。PCは最悪壊れるからね。
    • 2025年02月16日 11:23
    • イイネ!4
    • コメント3
  • デバイスドライバ作ったことありますがアースに繋いだ時とそうでない時で回路をみた時にオシロスコープの波形の綺麗さがダンチです。命令の誤動作を防ぐためにはアース大事ですよ〜
    • 2025年02月16日 18:14
    • イイネ!3
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定