• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 第三者的に見れば、なぜ歩み寄れないのか不思議。ゲームDQVを小説化するとき、当然スクエニから許諾もらってるよね?なら、小説を映画化するときは作者の許諾はないの?
    • 2025年02月18日 09:16
    • イイネ!43
    • コメント1
  • 「ゲームの2次創作を認めたが本家(スクエニ)がそのキャラクターを使ってあげたけど文句あるの??」 っていう解釈かな。 親が無ければ子も存在しないのだから版権は
    • 2025年02月18日 10:14
    • イイネ!22
    • コメント3
  • 大元の権利はスクエニにあるのは当然としても、それを小説という別のコンテンツに仕上げるのは別の労力が必要。最低限「名前使わせて」とことわればよかったのでは。
    • 2025年02月18日 11:01
    • イイネ!21
    • コメント2
  • ハイスコアガール訴訟のときも思ったけど、スクエニ出版部の不義理っぷりはヤバいと思う。今はどうか知らんけど。
    • 2025年02月18日 09:50
    • イイネ!16
    • コメント0
  • あらら?これはスクエニと和解していなかったのか。どちらにしても、スクエニは「二次作品」として扱うわな。版権はスクエニなんだから。
    • 2025年02月18日 11:12
    • イイネ!15
    • コメント3
  • 久美沙織さんは。 丘の家のミッキーとか 読んでたけど。 こんな人だったのか。 まあ 小説ドラクエVも映画の方も 見もしないけどな。
    • 2025年02月18日 09:29
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 裁判では“名前に著作権があるかどうか“が争点だったけど、作者からしたら“小説版から名前パクったのは事実だから許諾ぐらい取ろうよ“ってこと。
    • 2025年02月18日 12:46
    • イイネ!12
    • コメント1
  • 「リュカ」というキャラ名はドラクエ以外にも色々使われている「平凡な」名前だし、それ自体に著作性はないってことかな。
    • 2025年02月18日 12:32
    • イイネ!12
    • コメント2
  • よく分からんが、版権先を版権元がパクる分には著作権侵害とはならない、てことかな?まぁ、これ認めたら権利がぐるぐる回ることになるし、ややこしいわな。
    • 2025年02月18日 09:30
    • イイネ!12
    • コメント4
  • そもそもゲームが先な訳で小説とか許可とかあるものなのか?ゲームの設定で勝手に使われたって言うけどゼロから作ったのはスクエニたからな裁判そのものが何と無く?な感じ
    • 2025年02月18日 09:58
    • イイネ!10
    • コメント2
  • さすがに名前を著作物って言うのは難しいとは思っていたので、裁判結果は仕方ない。とは言えパクリは認めさせたのは成果。元々、政策委員会側が根回し不足の問題。
    • 2025年02月18日 13:25
    • イイネ!9
    • コメント2
  • 久美沙織先生も、映画が名作だったら何も言わなかったかもしれない。こんな作品に少しでもネタを使われるのは、もはや侮辱されてるも同然、そりゃ文句も言いたくなる。
    • 2025年02月18日 09:55
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 仲間モンスターの活躍ぶりが素晴らしい名作だったので、この騒動には驚いた!
    • 2025年02月18日 20:05
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 二次創作界隈が勘違いして公式を訴えた…ってわけじゃないのは分かってるんだけど、何となくそんな感じがする(^^;)
    • 2025年02月18日 12:36
    • イイネ!6
    • コメント2
  • アレにクレジットして欲しいって時点で、ちょっと変わった人だな。
    • 2025年02月18日 10:35
    • イイネ!6
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定