• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 大正15年&昭和4年生まれの祖父母は恋愛結婚。当時はとても珍しく、強い思いと覚悟があって結婚したようで晩年まで仲睦まじかった。もう亡くなり聞けないけど、どこで出会ってデートしてたんだろな…♪
    • 2025年03月15日 19:43
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 携帯、スマホが大きく変えた気がする。バブル世代は喫茶店か目印の場所で待ち合わせ。だからハプニング感もあった。出会いも身近な場所でか住所を書いたメモが、字が来たなにので私は書かなかったが
    • 2025年03月15日 15:34
    • イイネ!16
    • コメント5
  • 昔は親が決めた相手と結婚とか有ったんだもんね。江戸時代なら写真も無かっただろうし。お互いにどうだったのかな。俺は嫌かも。
    • 2025年03月15日 21:57
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「選択的夫婦別姓」「同性婚」などに反対し、古い結婚制度を必死で守ろうとしている層が結婚を腐らせている事にいい加減に気付いた方がいい。変化に対応しないルールなど足枷でしかない。
    • 2025年03月16日 08:21
    • イイネ!10
    • コメント0
  • バブル世代。ドラマのような恋愛がゴロゴロしてて忙しかった(笑)スマホもメールも無いので念入りな待ち合わせ。それでも起こるスレ違い。実家住みの相手に電話する時は親の関所がありましたっけ(^^;
    • 2025年03月17日 14:29
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 僕は恋愛至上主義世代。いろいろ楽しんだし痛い目も見た。でも、さすがにこの年になると落ち着いた。「若者の恋愛離れ」なんて情けないと思っていたけど。若者の気持ちがちょっと分かる年齢になった(笑)
    • 2025年03月16日 08:49
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 探さない(親が決める)→探す(自由恋愛)→めっちゃ探す(マッチングアプリ)って変遷なんじゃないのかな。現代人は「正解」を求めがちよね。そんなもの、無いかもしんないのに。
    • 2025年03月16日 01:47
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 親が決めた相手とか嫌だな
    • 2025年03月15日 17:26
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 顔を知らない相手と結婚するのが良いか、加工しまくった写真の相手とが良いか。私はやはり昭和で顔を見て話して好きになって結婚したいな。
    • 2025年03月17日 00:32
    • イイネ!7
    • コメント4
  • >男性の意識変化に時間がかかり ← どっちもどっち。女性だって環境変化しても「奢るのは男性」など未だに意識をアップデート出来てないでしょ。
    • 2025年03月17日 12:21
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 強制お見合いから自由恋愛に変わっていったのが大きい、ねるとん紅鯨団が流行ってたのもその象徴。それとは別に二次元への恋も時代の変化だ
    • 2025年03月16日 08:26
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 一昔前の恋愛観を引きずってるやつは、男引っ張れ!エスコートしろ!おごって当然!!!最近の男はどいつもこいつもチー牛ばっかりよね!!と思ってるんだろうな。
    • 2025年03月19日 08:58
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 平成元年前後から10年位は歌の歌詞見ても良い恋愛だったのが解るよね。世代的には一番良い青春時代。上はまだ輩や体育会系が強く、下はネット時代で機械的や周りを意識する恋愛やゲームのような攻略的?
    • 2025年03月15日 22:25
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 平成元年辺りが青春時代だったけどカラオケボックスが出来たりいろいろ恋愛と社会の変化は良くも悪くも良い時代だったかな。今はなんか〜野郎がキモい格好つけ方や女の子も信者みたいな〜イメージ。
    • 2025年03月15日 22:17
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 恋愛至上主義の時代が一番嫌い!
    • 2025年03月20日 16:36
    • イイネ!2
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定