• このエントリーをはてなブックマークに追加

着火ライター付き? 電卓「迷機」

48

2025年03月20日 05:21 ITmedia ビジネスオンライン

  • だったら…そろばん付き電卓があってもいいじゃないか…ってあれ( ´・Д・)?
    • 2025年03月20日 11:48
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 創業者の名字「樫尾」をヘボン式ローマ字で書けば「KASHIO」だが、これをあえて「CASIO」としたのは、創業当初から「世界で親しまれる企業になる」という目標があったため
    • 2025年03月20日 13:09
    • イイネ!9
    • コメント0
  • とかくこの世は計算さ 数と数とのからみあい 足してもダメなら引いてミニ かけてもダメなら割ってミニ 、このCM今なら誰かを連想してアウトだな�ɥ����Ҥޤ��Ļ(^0_0^)Ļ�Ҥޤ���ɥ���
    • 2025年03月21日 00:03
    • イイネ!8
    • コメント5
  • 父の持ってたソーラー電卓の初代(?)機、よくパワー不足起こして、専用リングでベランダの物干し竿に吊るして「甲羅干し」してたな…(笑)
    • 2025年03月20日 08:40
    • イイネ!8
    • コメント0
  • アドレス帳機能の付いたのをサラリーマン時代に使ってましたのだ.(◕ฺ ω◕ฺ )゚
    • 2025年03月20日 09:11
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 手元に電卓置いてあるとちょっとした計算で確かに重宝しています!( *´艸)
    • 2025年03月20日 06:46
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 答え一発カシオミニから何年経っただろ・・電卓付きソロバンとか時計付き ペン型 いろいろあったね カード型は重宝したね 今は昔 松下の携帯電卓は数万円してたっけ・・・
    • 2025年03月20日 11:40
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 電卓ができたせいで、人間の暗算力が落ちたねえ。昔は飲み会の精算くらい暗算でレジ打ちと同じくらい正確に計算できたのに。便利になればなるほど人間が本来持つ能力が衰退するけど、意図的誘導なのか?(続く)
    • 2025年03月20日 17:11
    • イイネ!3
    • コメント6
  • >ボタンを押した感覚がない これ大事、だからいまだにMacメインでタブレットには食指が動かないw
    • 2025年03月20日 11:45
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 電卓機能付き腕時計なんてのもあったな。指じゃなく爪楊枝の先で押さないと正確に入力出来ない程釦が小さいやつ。
    • 2025年03月20日 11:21
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 電卓は残れたね
    • 2025年03月20日 06:53
    • イイネ!3
    • コメント0
  • CASIOの電卓は使いやすいんだよねー G-SHOCKは傷傷だけれどもねーwww
    • 2025年03月22日 18:21
    • イイネ!2
    • コメント2
  • CASIOを救ったのは言わずとしてた、チープCASIOとG-SHOCK…普通の人の電卓は、スマホ持っていれば大抵の事出来るしねぇ…あえて持つ必要が無いのにそれなりの値段…迷走じゃなくて現実な気配
    • 2025年03月20日 14:21
    • イイネ!2
    • コメント0
  • カシオの電卓はボタンの作りが良くて、今は会社でカシオの赤色LED電卓と蛍光管電卓を使っていますね。古い年代の電卓は勝手に電源OFFにならないので図面や画面とにらめっこしながら計算することが出来ます
    • 2025年03月20日 12:21
    • イイネ!2
    • コメント1

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定