• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 日本のマンガにおける「SF」に関する功績について語るなら、横山光輝よりも石(ノ)森章太郎を挙げるべきでは? 特に特撮番組が(当時の)子供たちに与えた影響は非常に大きいのではないかな?
    • 2025年03月21日 10:23
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 手塚作品のアポロの歌は、深夜ドラマで、やっていますね。何処となく、火の鳥の宇宙編のような、世界観ですね。火の鳥🦆のような、超別的な存在も出てくるし、昔観た映画火の鳥の音楽良かったな
    • 2025年03月21日 17:06
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 石ノ森 章太郎 先生、桑田 次郎 先生、吉田 竜夫 先生、あと、楳図 かずお 先生もSF漫画の始祖として、おさえておきたいですね���å�
    • 2025年03月21日 15:33
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 横山光輝御大と言えばSFよりも三国志のイメージ。全巻購入しました。
    • 2025年03月21日 15:02
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 「手塚治虫、横山光輝、大友克洋」→『第4回マガデミー賞』を紹介する為に引き合いに出した記事に見える。
    • 2025年03月21日 21:55
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 大友さん「金田、28号…」は鉄人のオマージュ
    • 2025年03月21日 17:57
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 横山光輝先生の漫画なら「あばれ天童」が一番好きです。
    • 2025年03月21日 17:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「搭乗型巨大ロボットは永井豪の発明」とあるが、マジンガーに先行すること6年前の1967年に、泉ゆき雄が「少年」で『大マシン』というコンバトラーVをも先取りした搭乗型巨大合体ロボ漫画を連載。
    • 2025年03月21日 12:54
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ダラダラ下らない講釈述べなくていいよ 面白いかつまらないか 五感に訴えるもの全てがこの2択
    • 2025年03月21日 12:05
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 主人公の世代だけ描くのが日本の特徴。わしの趣味もあるけど、作家が替わるせいかスタートレックなり、バトルテックなり米国では簡単に主人公が年くったり、戦死して変わるよね。
    • 2025年03月21日 09:49
    • イイネ!1
    • コメント0
  • SF漫画として、この三人が選ばれたのは漫画史を良く分かっている人だ。
    • 2025年03月21日 19:25
    • イイネ!0
    • コメント0
  • マンネリとも、劣化コピーともいふ。
    • 2025年03月21日 18:14
    • イイネ!0
    • コメント0
  • SF漫画を読んだことがない人が書くとこうなる感が強いなこれ。知らなさすぎ。
    • 2025年03月21日 17:40
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 浮世絵は日本が世界に誇りうる芸術だが製作していた当人たちはそんなこと夢にも思わなかったし浮世絵の技法で絵を描く現代の日本人画家はごく少数。漫画も同じ道を辿るのではないかという気がする。
    • 2025年03月21日 10:05
    • イイネ!0
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

ニュース設定