• このエントリーをはてなブックマークに追加

食品ロス、背景に「商慣行」

42

2025年05月12日 17:01 時事通信社

  • ε- (´ー`*)フッ 漬物に賞味期限などあってたまるかぁぁぁぁぁぁオリャァ!! ( ´Д`)ノ ☆)><)
    • 2025年05月12日 18:20
    • イイネ!20
    • コメント5
  • 発注から納品までの猶予と、製造日+N日か賞味期限−N日の納品ルールが、商品ごとにあればいいと思う。小売業だって廃棄リスクは負ってるからね。
    • 2025年05月12日 18:18
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 消費期限、賞味期限は、基本無視してる。今使っている中濃ソースの賞味期限は2019年だ
    • 2025年05月12日 17:52
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 賞味期限の設定基準にも踏み込んだら?「美味しく召し上がれる期限」と「安全に食べられる期限」を見直せば、賞味期限はもっと延びるんじゃないの?
    • 2025年05月12日 18:24
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 食品ロスの原因は作りすぎ。大量に作り、大量に売って、大量に捨てる。そうやって生産から流通、小売と経済・雇用を支えている。無駄がなければ経済は縮小する。
    • 2025年05月12日 18:11
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 消費期限は消費者にも問題がある。店頭になくなると店に文句を言うから、店も廃棄覚悟で余分に準備しなければいけない。売り切れ御免で文句を言わなければ、店も売り切ることができる。
    • 2025年05月12日 18:29
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 身近な食品ロスに、自宅BBQや自宅食事会等で食べ残しをする者が必ず存在する(大体は、好き嫌い)残るのは嫌だから私が全部食べるけど、残飯処理係は会費無しでも良いかと思う。
    • 2025年05月13日 12:44
    • イイネ!9
    • コメント17
  • 理由のないロス分も結局価格に転嫁する他ないわけで、こういうバカげた悪慣行のせいで高いものを買わされ消費者も堪ったもんじゃない 法や農水省指針という根拠がない不文律を押し付けるな
    • 2025年05月12日 18:29
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 大手さんは特に1つでもエラー品混ざるとロット全部すぐ交換品持ってこいとか、「優越的地位の乱用」じゃないのかなぁ。
    • 2025年05月12日 18:24
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 食品そのものに限らず、物品販売やサービスなどにも日本は商慣行が複雑なことと厳しいことが影響していると思うねexclamation & question商慣行のために物や金、時間や手間までもがムダになっているのではexclamation & question
    • 2025年05月12日 19:20
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 日本は食料自給率低いのに廃棄するなんて馬鹿が多いと言える。パヨ寄りだがNPO法人エコイートは良い仕事してるよ。賞味期限切れかけや切れたモノを販売し収益で貧困家庭支援。確かに問題もあ
    • 2025年05月12日 17:50
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 売れる売れないなんてそう簡単に予測できるわけではないし、もったいないから売れないものを捨てずに売り切ることもできない。どこまで許容できるかってのも考えたほうがいいような・・・
    • 2025年05月12日 18:24
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 「恵方巻の件」で大騒ぎしてた頃から何も改善してねえって事か?(゚◇゚)ガーン(●´∀`●)ソレナ(´Д`)バカヤロ~
    • 2025年05月12日 18:00
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 賞味期限1か月以上の菓子パン箱買いしてるけど、配送されてから3週間で賞味期限切れ(期限後2週間経過でもさほど変わらないけど (;・ω・)
    • 2025年05月13日 00:29
    • イイネ!5
    • コメント0
  • このルールから外れた商品を集めて売ってる店もあるじゃん。増えないけど。
    • 2025年05月12日 18:20
    • イイネ!5
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定