• このエントリーをはてなブックマークに追加

被災地倒壊空き家、放置の懸念

65

2025年05月19日 07:31 時事通信社

  • 日本で解体が進まんのは、財産権とか個人の権利が強いからしゃ〜ない。おまけに緊急事態条項等、非常時の個人の権利の制限の法整備を…っつ〜とやたらと騒ぐ連中もいるしね〜🤪
    • 2025年05月19日 08:43
    • イイネ!57
    • コメント15
  • 持ち主とその息子は既に亡くなりって話なので、所有者不明ってよりは、所有者死亡で相続者不明とすべきではなかろうか。
    • 2025年05月19日 09:41
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 能登のような被災地だけでなく、問題のところは多数あるだろ。日本国と日本国民は対策する気ないの?ε-(´∀`; )
    • 2025年05月19日 08:49
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 相続登記が義務化されたけど、過料が安すぎる。売れない土地でも上物を解体するのに数百万円はかかるからね。解体費の公費申請すらしないなら、相続人全員から取り立てていい。
    • 2025年05月19日 11:59
    • イイネ!13
    • コメント0
  • もう、所有者不明で固定資産税が支払われていない不動産は国有化、自治体所有に変更可能にしてしまえ。所有者がわかっていて納税されて無ければ懲役刑を課せ。外国人の所有も禁止しろ。
    • 2025年05月19日 10:12
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 中国の場合は、被災地じゃなくても、放置されたままになっている家屋やビルがあるよね(笑)ゴーストタウンになっているところも多々あるし、「中国 鬼城」でググったら分かるよ(笑)
    • 2025年05月19日 10:45
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 空き家の解体は勝手に出来ないからしゃーない。行政がきちんと法律を明文化しないからこうなる。災害で被災した家屋は問答無用で解体しろ。
    • 2025年05月19日 09:34
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 解体作業にもお金がかかるし、あとの義務も発生する。資産価値はないし、知らんぷりがいい、ってことなんでしょうね。登記した人が亡くなって、資産価値があれば相続するだろうけど。
    • 2025年05月19日 09:18
    • イイネ!12
    • コメント2
  • これこそ行政で処理すべき問題だと思うが、代執行の手続きを今の1000倍位早くして。 15年とかかけた例を見て呆れたわ。
    • 2025年05月19日 07:51
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 空き家を放棄して立ち去ることは不法投棄と変わらん 所有者を特定して解体費用を請求すべき
    • 2025年05月19日 08:38
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 所有者不明なら国有地にしてしまえば良いだろが。
    • 2025年05月19日 12:16
    • イイネ!9
    • コメント0
  • ゴミ屋敷もね。たまに仕事で民地境界を調べる為に隣地所有者も調べるけど、明治初期(?)に登記されたまま相続されてないって土地があったりする…������������ӻ�����
    • 2025年05月19日 10:11
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 所有者不明ってどういう事だろう。震災前から不明なのか震災後に不明なのかどっち?
    • 2025年05月19日 08:26
    • イイネ!8
    • コメント5
  • 行政代執行でという意見もあるだろうが被害規模を考えると多大な税負担が発生する可能性があり二の足踏む役所も多いのでは?自分が費用負担することになったら手のひら返す人が多いだろう
    • 2025年05月19日 08:08
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 倒壊してるのは古い家屋だから、そもそも所有者がわからないってことあるね。所有者が何年も前に亡くなり相続されていないとか、よくあるよ。
    • 2025年05月19日 10:16
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定