• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • この期間だけやればいいってもんじゃないんだけどね。
    • 2025年05月24日 15:10
    • イイネ!17
    • コメント0
  • まず今の親から我が子男女関係なく家事仕込めよ、旦那に文句言いつつ女の子にばかり家事比重かける親多過ぎ。「お勉強するのがあなたの仕事」じゃねぇ
    • 2025年05月24日 16:12
    • イイネ!14
    • コメント0
  • ひととおり一人で家事が出来る男性なら助かるやろうけど、そうじゃないなら育休取ってもらわんでいいかな。
    • 2025年05月24日 14:05
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 夫の育休は(家事が何も出来ない夫だとしたら)余計な手間と夫が家に居る分自分の労働が逆に増えるだけだから不要。・・という事で実親に頼るのが良いかなあ〜( *´艸`)
    • 2025年05月24日 13:39
    • イイネ!12
    • コメント0
  • パパは、風呂とトイレ掃除と食後の洗い物してくれれば それでいいからっexclamation ��2(役立たずw
    • 2025年05月24日 18:45
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 育休中の同僚達への皺寄せはまだどうにもならないのかな…??
    • 2025年05月24日 19:19
    • イイネ!7
    • コメント0
  • そのまま御子様化してる親をよく見かけるからなんとも言えない (´・Д・)」 御子様化した親が無事に職場に復帰できてるかもよくわからない (´・Д・)」
    • 2025年05月24日 17:31
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 妻は自覚ないんだろうけど、家事や育児をしない夫を作るのは、妻の「家事ハラが原因」って多いと思うの。タイトルの「妻の評価」って言葉が証明している。
    • 2025年05月26日 10:31
    • イイネ!5
    • コメント6
  • 「夫が家にいるとかえって家事負担が増大する」「育児にも家事にも期待できない」「夫の世話までしないといけなくなる」「いないほうが楽」など 要するに形だけ「男の育休」は不要
    • 2025年05月25日 10:19
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 男性の育休など互いにストレスになるだけ 企業の生産性も下がるし誰にとっても良いことなど1つもない
    • 2025年05月24日 15:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 【出世に悪影響する?】って変な日本語…。そもそも、影響しなかったら、その方が理不尽。他の要素が同じなら、業務の経験年数が長い方が能力は上だし、能力が上の方が出世して当然
    • 2025年05月24日 09:14
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 男は家事、炊事を任せられるなら有効だが、私的には育児には口出さない方がいい。やってもお風呂とオムツ替えくらいかな?
    • 2025年05月24日 20:02
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 違うよ。働く女性への育休は「自分が楽できること」だから賛成だけど、男性の育休は「他人が楽できること」だから反対なんだよ。
    • 2025年05月24日 18:39
    • イイネ!4
    • コメント2
  • もう娘は高校生だけど、当時取れたら夫は休みたかったろうな。私も休んでほしかった。夫は忙しい中、精一杯やってくれたよ。私がしんどい時には仕事を切り上げて帰宅してくれた。
    • 2025年06月02日 22:58
    • イイネ!3
    • コメント2
  • うちの旦那だったら「スマホ休」になっちゃうからな。一人でぼちぼちやったほうがストレスないね
    • 2025年05月26日 06:29
    • イイネ!3
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定