• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スマホなのにいつまでもケータイと言ってしまう世代��������
    • 2025年05月25日 08:48
    • イイネ!65
    • コメント17
  • これらの変遷を肌で感じられたことが氷河期世代の唯一の誇り
    • 2025年05月25日 07:55
    • イイネ!45
    • コメント0
  • 元通信機器メーカ勤務だから社会科見学でも無い限り普通の人はまず見た事ない装置色々知ってるぞ。パケット交換機、時分割多重化搬送端局、ルビジウム発振器
    • 2025年05月25日 14:12
    • イイネ!38
    • コメント5
  • 交換台に繋げてもらう、ってのは40代は経験してない。
    • 2025年05月25日 08:00
    • イイネ!35
    • コメント3
  • 50代になるとおばあちゃん家(ニュース画像)の黒電話はダイヤルが無くて側面のクランクハンドルを回して交換台に繋げるタイプやぞ。(コメに続く)
    • 2025年05月25日 07:57
    • イイネ!32
    • コメント20
  • 黒電話、ピンク電話、公衆電話、ポケベル、PHS、ガラケー、色々ありましたね。
    • 2025年05月25日 09:57
    • イイネ!30
    • コメント0
  • FAX付きの家電が抜けてる。メールの無い時代、試験前には過去問とか試験のヤマとかFAXで送り合ってた。
    • 2025年05月25日 14:30
    • イイネ!27
    • コメント3
  • これは40代の中でも後半から、50代半ばの話でしょう。41歳じゃわからないことが多くなってるはず。通信機器に限らず過渡期を経験して面白い時代でしたね。
    • 2025年05月25日 09:11
    • イイネ!26
    • コメント7
  • それなら今の50代のほうがすごくないか?この記事では黒電話おばぁちゃん家らいしが、こっちは自分家にあって使ってたしo(>∀<*)o
    • 2025年05月25日 08:40
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 子供の頃、祖父母の家には電電公社の電話とは別に「有線電話」ってのがあった。その電話機から毎朝放送が流れてくるのが不思議だったなぁ。
    • 2025年05月25日 08:45
    • イイネ!18
    • コメント2
  • 親の嗜好が守旧的だったせいか、プッシュになる寸前まで黒電話だったぞ。当時受話器は色違いくらいしかバリエーションがなかった筈。
    • 2025年05月25日 17:46
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 黒電話がおばあちゃんち…って段階でまだまだ甘いな(笑)更に昔はその地域だけしか使えないナゾな電話もあったしw自分が見たのは確かJAが管理していた筈。
    • 2025年05月25日 11:19
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 胴体に金帯のない赤電話は市外通話ができない。
    • 2025年05月25日 20:13
    • イイネ!14
    • コメント4
  • ハードがこれだけ進化して、その世代のコミュニケーション能力はどうなんだろうか
    • 2025年05月25日 07:32
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 小さい頃の友人宅に、15時くらいに地域のニュースが流れてくる黒電話があったなぁ。
    • 2025年05月25日 10:15
    • イイネ!11
    • コメント3

このニュースについてコメントを書く

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定