• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • はっきりとっておいた方が良い、勉強が凄く出来る子は別にして、そうでない場合は基礎がグラついてる場合が多い、復讐させ、わかってない所を調べないと中途半端に進級だけしくいくだけだ
    • 2025年06月17日 02:03
    • イイネ!25
    • コメント13
  • 義務教育までは、教科書は無料だったと思う。捨てるにしても残すにしても、何故無料になったのか、その感謝は忘れてはいけないと思う。もちろん、使っている時も。
    • 2025年06月17日 07:42
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 当時と今とで学習指導要領がどう違ったか比較するのも面白い。高校の数学1つ取っても、私の頃と今とでは違う。
    • 2025年07月01日 09:50
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 私は学年が変わったら処分だった。中学では社会と理科は3年間使うからそのまま。高校では3年間取っておいた。尚、高校の教科書は数学だけは残して、時々頭の体操してますw
    • 2025年07月01日 09:20
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 学校の授業以外では使わないから、机に入れっぱなしで、ランドセルの中は殆ど空。okの机が重いと、掃除当番からのクレーム。たぶん、親が捨てていたんだろうと、思う。
    • 2025年06月17日 09:34
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 落書きの思い出も大事だし、意外に義務教育の教科書って大人になっても役立つぞ。経済社会理科、義務教育レベルでも社会で必須の内容あるからな
    • 2025年06月18日 08:58
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 前年度どころか「昭和5年生まれの父の旧制中学時代の教科書(特に年表や世界地図帳)」、朝ドラ「あんぱん」や「虎に翼」観るのにメチャクチャ役に立ってる。捨てないでくれてヨカッタ♫
    • 2025年06月17日 02:46
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 高校3年のとき。2年のときに使用した教科書貸してと友達に頼まれ貸したらいつまでも返さずそいつは捨てていたことが発覚した。
    • 2025年06月20日 22:40
    • イイネ!7
    • コメント0
  • どれだけ歴史が「変わった」か、山川版の「高校日本史B」を見てみたい。
    • 2025年06月17日 11:23
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 日本の小中学校も教科書は学校に置いてあり必要な学年が授業中に使う以外は置いておく形式なら、学年ごとに個人で買いそろえる必要もなくなるのにな。
    • 2025年06月28日 14:46
    • イイネ!5
    • コメント4
  • 学年が上がった時に、1歳下の人に譲ったら喜ばれた。学校に教科書を置いて来ることが多いから、自宅用にあるといい。
    • 2025年06月17日 22:50
    • イイネ!5
    • コメント4
  • 教科書は後年、必要に応じて読み返せば有用な書物なんですけどね。「勉強させられた」のトラウマで忌避する人が多いです
    • 2025年06月17日 17:09
    • イイネ!5
    • コメント0
  • とっておき、数十年後に開いてみれば、懐かしき思いで・・
    • 2025年06月17日 12:03
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 我が子は3人で4つと3つ間隔がはなれてるんだけど、次の子がその学年通り越したら前の子の教科書廃棄で更新してました。最後の子は終了後3年(主要教科)や2年(音楽などその他)で廃棄
    • 2025年06月17日 07:08
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 子供達の小学生のは取ってある。中学生からは自主性に任せた。
    • 2025年06月17日 09:35
    • イイネ!4
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定