• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 概算払いが悪いのではなく、青田買い対策として機能していただけのこと。ここで概算額が上がったのは、業者の青田買いが原因。業者が一万五千出すなら、農協も同額以上にせざるを得ない。
    • 2025年06月20日 15:44
    • イイネ!13
    • コメント3
  • 実際はJAの価格が生産者に取って安すぎただけ。だから高値を提示した他業者や先物取引に米が流れただけ。
    • 2025年06月21日 03:47
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 農家は苦しい苦しいと言っているみたいだけど、農協さんはえらく肥え太っているような感じ
    • 2025年06月20日 18:47
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 作った農家ではなく、買うJAが買値決めるってどうなん?私はそれ自体おかしい気がずっとしてるんやけど。
    • 2025年06月20日 18:15
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 嘘つき小泉ヘイヘイヘイ!嘘つき小泉ヘイヘイヘイ!ヘイ!小泉ヘイ!売こく奴!小泉はCIAの犬!!!騙されないで!!!
    • 2025年06月22日 05:39
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 食管赤字になろうと、政府買い入れ数量を生産量の半分以上(400万トン、うち備蓄100万トン(1メガトン)にして、5年もやれば平成5年の大凶作クラスにも対応可能 廃止したのも民意だけどw (;・ω・)
    • 2025年06月21日 01:59
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 概算金がなくなると米収穫まで金が入らないそうだ。それまでの彼らの生活は?大体小泉の案なんて現場をよくする事なんてできない机上の空論ばかりだろ?このバカの案なんて絶対上手くいかないぞ。
    • 2025年06月21日 18:01
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 言っとくが小泉が主張する5キロ2千円台なんて価格で米を作りたい農家は居ないぞ。持続可能だと農家が思ってる価格は5キロ3千円台前半から半ばだ
    • 2025年06月20日 18:34
    • イイネ!6
    • コメント0
  • コメ版先物取引を否定するの?米価安定に貢献してた部分もあるんじゃなかろうか。問題は流通過程の中間業者の数の多さだと思うんだけどな。10%づつしか乗っけなくても5段も噛めば1.6倍だもんね。
    • 2025年06月20日 17:08
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 備蓄米来てたけど、あんまり売れてなかった。普通の米の値段下げて欲しい。ドンキは高いやつ海外に売ってるらしいやん。補助金つくん?
    • 2025年06月20日 16:00
    • イイネ!5
    • コメント0
  • コメ言うな米だろぉ??
    • 2025年06月20日 18:43
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 今度はコンプラ違反してて本当に究極のバカ。これはあまり知られてないんですけどバカって死なないと治らないんですよね。
    • 2025年06月21日 17:43
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 原価切れの買い叩きを止めさせなければ意味が無い。再来年の米価は1万超え確実やな。石破政権じゃダメや。
    • 2025年06月20日 21:29
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 収穫量はわからんよね。リスクを全てJAが負うなら、 思い切ってJAが借り上げて稲作することも考えたら。 そのくらいしないと生産者の高齢問題は解決しないのでは
    • 2025年06月21日 09:57
    • イイネ!2
    • コメント1

このニュースについてコメントを書く

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定