• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 石の上にも三年って言うけどよぉ…三年どころか一年の間で5回ほど死にかけたわ。生きる為に働いているのであって働く為に生きてるわけじゃない!!
    • 2025年06月22日 10:57
    • イイネ!73
    • コメント0
  • 普通の考えなら自分でやるのが当たり前だし、誠意だと思うけど、相手が人ならざるバケモノだった時は対抗として代行があるのかもしれない。貞子に伽椰子をぶつける的な
    • 2025年06月22日 09:47
    • イイネ!53
    • コメント1
  • モームリの動画見たけど、電話に出た相手と、退職の事情が「そら逃げるわな」って感じで納得出来た。あと辞めやすい環境なら、多分とっくに辞めてるわ
    • 2025年06月22日 10:31
    • イイネ!50
    • コメント0
  • これに対抗するためか、前職での勤務年数が1年に満たない者は例外なく落とす、という企業が増えていると聞いている。若い人達が重視するタイパ…だっけ?企業にとってもそのタイパとやらは重要って事なんだと理解している。
    • 2025年06月22日 12:28
    • イイネ!42
    • コメント8
  • 古臭い企業の新卒至上主義による青田買いが無くならない限りは繁盛し続けるだろう 昭和じゃあるまいし今の新卒に会社への帰属意識を持ってもらうことなど不可能 ならば昭和生まれを中途採用したほうが余程役に立つ
    • 2025年06月22日 09:34
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 辞める人が自分で言いにくいからこういった会社を利用する。それは自由でしょう。第三者を挟むことでスムーズに進むこともある。会社の揉め事で弁護士を立てる人もいるのだから、退職に特化した弁護士的な役割の会社があってもおかしくない
    • 2025年06月22日 10:44
    • イイネ!27
    • コメント1
  • 確かに辞めたいけど辞めさせて貰え無い…って会社なら代行も仕方ないかも知れ無いけど、全部が全部ブラックな会社では無いだろ��しかも会社から借りてるPCやらそういう物を返さずトンズラしている人も居るんだろ��なんだかな〜
    • 2025年06月22日 11:01
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 日本の転職が、いかに厳しいかを わかっていない。せっかく内定を頂いて入社したなら、石の上にも3年。よほどの事がない限り、勤めている方が ベター。転職で、正社員は ゼロと思うべし。一生が、台無しになる。
    • 2025年06月22日 09:57
    • イイネ!24
    • コメント0
  • しかし、一日で自分の向き不向きが決断できるのならば、どうしてその前に気付けないのだろうか?(笑)逆に言えば採用担当もその辺りに着目して新卒採用を展開すればお互いに無駄を省けるのでは?
    • 2025年06月22日 11:38
    • イイネ!20
    • コメント5
  • 退職代行のサービスを使うような連中は、会社からクレーム処理の仕事を申し付けられたら敵前逃亡をする体質を持ち合わせている、と思う。←ツカエナイ人材。
    • 2025年06月22日 20:45
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 自力で退職が困難な場合…まずはハローワークとか労働基準監督署、じゃないんだね…(こっちはタダよ。説明したり、証拠を残したり…色々手間はかかるけど…)。
    • 2025年06月22日 10:32
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 辞めるなら代わりとみつけてこいとか、損害賠償おこすとかいうブラックなところもありますからね。使い潰されるより代行でやめられるなら結構なことだと思う。
    • 2025年06月22日 11:49
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 大学進学が目的になってて将来設計が出来てないから、入社後数日で辞めてしまう。大学制度の改革が必須
    • 2025年06月22日 09:50
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 社畜ジャパンで「モームリ」を見ました。モームリ社では入社時に、退社の手続きの説明があるそうです。ライバル会社に金を渡さないため? モームリ社もやめる社員がいるようです。
    • 2025年06月22日 10:36
    • イイネ!13
    • コメント1
  • こういうのも日本社会の“歪み”の一つなのでしょうかexclamation & question退職の意思が伝えられない理由があるのでしょうねexclamation & question誰に言っていいのか、何処に行けばいいのか、いろいろとやってみても、はぐらかされたり、丸め込まれたり、事情はあるのだexclamation ��2
    • 2025年06月22日 11:46
    • イイネ!12
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定