• このエントリーをはてなブックマークに追加

街の弁当店危機 倒産最多ペース

92

2025年06月23日 07:20 ITmedia ビジネスオンライン

  • 以前よく行ってた弁当屋の唐揚げ弁当、10年前は580円だったのが、こないだ久々に行ったら950円になっててびっくり!高過ぎて買わずに退店した。相次ぐ値上げ→行かなくなる→売り上げ落ちて閉店の流れ。
    • 2025年06月23日 11:53
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 近所の弁当屋は500円の日替わりが消えて800円〜の弁当が主力になった。この値段だと店で食べても大差ないと感じるので食堂で食べる事が増えた。1000円前後出すなら食堂行くよね。
    • 2025年06月23日 12:25
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 飲食店や弁当屋なんて並のチェーン店でも悪戦苦闘だから個人店や零細ローカルチェーン程度なら殆ど利益すら至難の業だろうね…原材料費、光熱費、賃貸料、人件費、食中毒や火災等の対策…私なら免許資格得ても絶対に職種に選ばない仕事
    • 2025年06月23日 12:27
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 自分だけかもしれんが、弁当買わなくなった
    • 2025年06月23日 11:41
    • イイネ!20
    • コメント0
  • お弁当高い(=゚ω゚=)たまーに買うならいいけどあの値段では自家製お弁当のほうがいいわ。
    • 2025年06月23日 12:34
    • イイネ!17
    • コメント4
  • 弁当のチェーン店ですらも、地方は厳しい時代。個人事業主になって「キッチンカー」で販路を開拓するのも楽じゃないからな。キッチンカーやるなら、最低でも3ヶ月は赤字だもん。それに耐えられない人は足抜けするわな。
    • 2025年06月23日 11:59
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 物価高で会社の仕出し弁当も度重なる値上げしたり、一品減ったり、野菜や米が減ってパスタが入ったりと血の滲むような努力をしてるのよね。
    • 2025年06月23日 12:21
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 石破ちゃんよぉ、賃金増加がなんだって?
    • 2025年06月23日 12:11
    • イイネ!13
    • コメント0
  • コンビニやスーパーで見かけるお弁当も値段抑えるのにおかずの量が減ってたり大きさが小さくなってたりするよね。普通に売ってるウィンナーも数少なくなってたりして世知辛い世の中になったと実感する。利用者が少なくなるのも当然だよ
    • 2025年06月23日 12:37
    • イイネ!12
    • コメント0
  • (某ヽ´ω`)低価格で勝負していた個人店は淘汰されそうだな・・・・・最後に残るはセントラルキッチンを持つ資本系スーパーか
    • 2025年06月23日 12:14
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 弁当店危うしですね。個人的には「ワタミの宅食」が気になっています。他社のサービスだと野菜(食物繊維)が不足しているし。
    • 2025年06月23日 13:55
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 弁当屋も多いから仕方ないと思うがね 増えすぎれば減ってくのは世の常
    • 2025年06月23日 12:40
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 飲食店も弁当店も価格が高くなっているせいか、平日のお昼はコンビニのイートイン・コーナーが混んでる。昼食代が3〜4百円で済む。
    • 2025年06月23日 11:48
    • イイネ!8
    • コメント1
  • カイシャで玉子屋の弁当販売を見なくなったが、まさかねぇ。( ̄▽ ̄;)
    • 2025年06月23日 12:43
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 時分の回りのお弁当屋さんも月1〜2ペースでお見せを閉めてます
    • 2025年06月23日 11:34
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定