• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 教科書の副教材として販売の英会話テープの講師を英語が話せる人に変える必要あるな三省堂の英会話テープで喋ってる人の発音酷すぎた。FENの窪田ひろ子をさんで英会話憶えた俺には聞くに耐えなかった
    • 2025年06月24日 12:44
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 外国語習得とハンバーガーは放置してるとどんどん品質が落ちる。
    • 2025年06月23日 19:01
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 岡田圭右、「よーいドン」で流暢に喋っていたな。英検2級らしい。
    • 2025年06月23日 18:44
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 外国語を教えるなとは言わないけど、先ずは日本語きちんと教えて欲しい。自国語で高等教育受けられる素晴らしさは捨てないで欲しい。幕末明治で翻訳頑張った先人は立派だった。
    • 2025年06月23日 19:00
    • イイネ!17
    • コメント0
  • かつての大学入試センター試験の英語の問題は、アメリカの高校生が「見た事のない表現ばかりで何言ってるのかわからない」と言うぐらいで、語学の研究者も「英語圏の人はこんな表現しない」と言う。
    • 2025年06月23日 18:51
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 大学の時にネイティブの先生のもとで英会話の授業を履修したけど、会話では英検3級レベル(つまり中学校の教科書レベル)がわかれば十分だった。ただし会話特有の表現もあったけど。
    • 2025年06月23日 18:49
    • イイネ!14
    • コメント0
  • まだやってんだ こんなことやってっからまともに話せるのが増えないんだよ 一旦受験やテストや調査などから外してみろって 劇的に変わるから
    • 2025年06月23日 18:49
    • イイネ!13
    • コメント3
  • 第2言語は母国語以上にはならない。日本語のレベルが低ければ英語も知れたもの。
    • 2025年06月23日 18:42
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 中学高校の英語教員で英検準1級以上の割合がそんなに増えたのか!俺が公立進学校で受験英語を勉強していた昭和時代末期の頃は、先生が外国人と会話しているのを見たことが一度もなかった。
    • 2025年06月23日 19:10
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 「まともに漢字を書けるようにする」方が先のような気がする、昨今。
    • 2025年06月23日 19:02
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 昭和世代より大分、上だろうな。イシバを筆頭に私もだが話せない、教師そのものがハーフより会話できないから、どうしようもなかったな
    • 2025年06月24日 00:47
    • イイネ!9
    • コメント7
  • 文法より 本人が覚えたいかどうか??だと思うがね。水準が上がって喜ぶのは 文科省くらいのもんでしょ。(笑)����
    • 2025年06月23日 19:21
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 英語と双璧を成す難関であり、かつ必修とされるのが数学だが、そちらのスコアはどーなってるんやろな?ぶっちゃけ、英語と数学さえクリアすれば受験は8割制覇したようなもんだよな。
    • 2025年06月23日 18:54
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 一番つらいのは外見が完全に欧米人なのに英語が苦手で話せない人。友人でいましたわw 見た目は完全に金髪青い目のアメリカ人。バリバリの大阪弁しか話せないのwww
    • 2025年06月24日 10:57
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 自称君……それ、アンタ自身が理解してないだろうが。アンタがそれでマウントをとれると思ったら大間違いだ、ド阿呆!!
    • 2025年06月23日 18:49
    • イイネ!6
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定