富士山ローソン、京都、浅草…殺到する外国人観光客に「もう限界!」困惑する現地住民の声

1

2024年06月17日 16:31  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

「市民が乗れない京都市バス」と揶揄されるほどの混雑ぶり
 都市部では今やどこへ行っても外国人観光客だらけ。旅行先に日本を選んでくれるのはうれしいが……トラブルも多数報告されている。受け入れ態勢が整わないなか、各地で起きているパニックを取材した。
◆どこもかしこも外国人観光客だらけの現状

 ゴールデンウイーク真っ只中の東京・渋谷駅。待ち合わせの定番スポット「ハチ公像」には長蛇の列ができていた。記念写真を撮るため外国人観光客が並んでいるのだ。

 修学旅行の定番だった京都や日光、オタクの街・秋葉原も、歩く顔ぶれは外国人のほうが多いほど。どこへ行っても訪日外国人で溢れている。

 日本政府観光局によると3月の訪日外客数は、単月として初めて300万人を突破。’24年は過去最高の3310万人(JTB調べ)に達すると予測されている。空前の円安によって割安感が強まったことが最大の要因だが、治安のよさや観光資源の多さも世界から評価されているからだろう。

◆「敷地内に侵入して撮影したり、ゴミを置いていったり…」

 本来なら喜ばしいことだが、一方でその弊害が社会問題化しつつある。いわゆるオーバーツーリズムの問題だ。インバウンド評論家の中村正人氏は次のように話す。

「世界遺産など有名なところは事前に調べてくるのですが、そのほかは、現地でSNSやグーグルマップで調べます。特に田舎の『こんなところになぜ外国人が?』というのは、グーグルマップが情報源であるケースが多いようです」

 つまり、SNSの映え写真や口コミからの情報によって意外な場所がホットスポットと化しているのだ。最近、“黒幕の設置”でニュースになった「富士山ローソン」は顕著な例だろう。

「コンビニ向かいの歯科クリニックは2年以上前から迷惑を被っています。敷地内に侵入して撮影したり、コンビニで買ったお弁当のゴミを置いていったり。商店街や電線に富士山を入れて撮るのが人気らしく、住宅街にある私の家の前でも撮影する人が増えました」(近隣の住民)

◆オーバーツーリズムで最も大きな被害を受けている京都

 こうしたなか、オーバーツーリズムで最も大きな被害を受けているのは京都だ。

「年中、観光客だらけで大迷惑です。つい先日も知人宅の植木鉢がキャリーケースでなぎ倒されたと嘆いていました。とにかく街中でゴミと渋滞が増えました。市内から郊外に引っ越しを検討し始めた友人もいます」(京都市内の住民)

 舞妓を無断で触ったり、撮影する外国人観光客の存在でトラブルが絶えない祇園地区では、地元協議会が4月に私道の小路を通り抜けた場合、罰金1万円を科すと記した「通り抜け禁止」の高札を設置。ほかにも恒常的なバスの混雑で市民は疲弊している。

「中心部から観光地へと向かう市バスは20〜40分待つことも。もう歩いたほうが早い。通勤電車も、観光客に占領されて座れなくなった。本当つらいですよ」(同住民)

 京都市交通局にコメントを求めると「一部路線と時間帯に観光客が集中し、バスに乗れない方がいるのは事実。キャリーケースと一緒に乗車することで、定員に満たない状態で発車することもあります。現在、路線の見直しなども行っている」とのこと。

 京都市ではバスのダイヤを変更したり、市民と観光客のすみ分けを実施するなど対策を急いでいるが、効果は未知数だ。そのため今も地域住民は不安を抱いている。

◆「カフェを無料休憩スペースだと思っているみたいです」

 こうした事態は全国各地で起きている。担当記者がまず東京駅で見たのは、カフェ店内にスーツケースを持ち込み、くつろぐ4〜5人のアジア系旅行者だ。だが、テーブル上にカップは1つしかない。店員に聞くとこう返した。

「雨の日は特にひどい。一人1杯の注文をお願いする看板を出していますが、あまり効果はないです。カフェを無料休憩スペースだと思っているみたいです」

 駅構内の女性トイレには、テーマパークの乗り物待ちのようにロープが張られ、50人近い人が並んでいる。これでは間に合わない人もいるのではと心配になった。

 新幹線のホームに行ってみると、駅員に連れていかれる外国人観光客の姿が。どうやらグリーン券を持たずに、グリーン車の空席に座っていたようだ。

◆受験生や新社会人が泊まるホテルがない

 次に向かったのは浅草。かつては地元客の多かったホッピー通りは完全に観光客向けになっていた。日本人感覚では値段が高いと感じるそれらの店にも外国人客は果敢に入っていく。

 かたや、日本人が並ぶのは浅草メンチなど、その場で食べられる軒先の軽食ばかり。なんだか寂しい気持ちになってしまった。インバウンドアナリストの宮本大氏は次のように話す。

「桜や紅葉の時期の京都や東京ではビジネスホテルでも一泊2万円を超えます。宿泊費が高すぎて、一般の日本人が使えない。これが最大の弊害でしょう。3月は受験シーズン、4月は企業の新入社員研修があり、この時期にホテル代が高いのは日本人には厳しい」

 こうしたなか、「あからさまに外国人偏重の商売をするお店が増えている」(宮本氏)という。豊洲市場の1万8000円の海鮮丼や、吉野家のインバウンド向けの2300円定食が有名だが、なかには堂々と二重価格を設定するところも出始めた。

◆日本人の6割以上が二重価格に「賛成」

 4月に渋谷の焼き肉店を訪れた台湾人観光客が二重価格を巡り警察に通報した騒動が記憶に新しい。日本語メニューにだけ安価なコースを記載し、英語メニューには高額なコースしか書いていなかったことが発端だ。

 ほかにも日本人と外国人とで席料やお通し代の価格を変える動きも活発化している。

「現在は飲食店がメインですが、タイのワット・ポーやエジプトのピラミッドなど有名観光地では入場料が地元民と観光客とで大幅に違うことはよくあります。国内の観光名所でも、二重価格の導入が現実味を帯びてきました」(都内インバウンド業者)

 2月に発表された「観光における二重価格に関する調査」(ロイヤリティマーケティング調べ)では、約6割の日本人が二重価格導入に賛成している。

 SNSでは「二重価格なんて発展途上国のようで恥ずかしい」との声もあるが、オーバーツーリズム解消のためには必要かもしれない。

◆今夏の混乱に向けて動きだした自治体

 こうしたなか、人気観光スポットを抱える自治体では今夏に向けて対策を講じる。

「富士山と桜と五重塔を一度に望む絶景スポットの新倉山浅間公園は、繁忙期に深刻な交通渋滞が発生しています。白タク車両の急増、民有地での無断駐車、ゴミのポイ捨て、警備費の増加などで地域住民の不満は高まっており、クレームが多数あります。今後、問題点を洗い出し、対策案を検討する予定です」(富士吉田市役所)

 また富士山の入山料導入やゲート設置を先ごろ決めた山梨県の担当者はこう話す。

「富士登山は登山装備が必要ですが、サンダルやTシャツなど軽装で登る人もいて、結果、体調を崩して救助を要請する例が昨年も多くありました。山小屋のトイレの中で寒さをしのぐ人、登山道で焚き火をした人、登山道に寝袋で寝ていた人も。夕方や夜間に出発して一気に頂上を目指す弾丸登山は、高山病になる危険性も高いので、時間と人数に規制を設け、ゲートを閉めることにしました」

◆インバウンドで地域格差が助長される現状

 世界遺産の熊野古道でも「公共トイレの汚れがひどいとクレームが多発」(田辺市役所)しており対応を検討するなど、自治体は大わらわだ。

 観光公害を解消し、快適に共存していくにはどうしたらいいのか。前出の中村氏はこう指摘する。

「インバウンドには偏りがあり、外国人がお金を落としているのは7割が東京や大阪、京都で、あとは福岡や北海道、沖縄などです。それ以外の土地にはほとんどお金が落ちていません。

 AIやITといった社会インフラを国際基準まで引き上げ、外国人観光客を分散させることが必要です。しかし、地方はまだノウハウが蓄積できていません。人材もなく、どう誘致したらいいかもわからないという声も聞きます。

 まずはSNSで発信したり、グーグルマップに情報を埋め込むなど、地道に取り組んでいけば徐々に変わっていくはずです」

 オーバーツーリズムが解消されるのはまだ先のようだ。

オーバーツーリズム10大スポット

・蔵王
冬に樹氷を求めて多くの人が訪れる。駅からのバスは満員で乗車できず、さらにロープウェイも2〜3時間待ちになることもあるとか

・浅草
平日の日中でも仲見世通りが大混雑。地元民から愛されていたホッピー通りも”インバウンド値上げ”が横行。庶民の街ではなくなりつつある

・箱根
休日には交通渋滞、公共交通の混雑が発生し、地元住民の生活に支障をきたしている。現在、宿泊税導入や入湯税引き上げを検討中

・鎌倉
江ノ電は乗車するまで1時間以上かかってしまうことも。『スラムダンク』の聖地は踏切周辺で外国人観光客らの迷惑行為が相次ぐ

・富士山
弾丸登山客の問題行動やゴミ問題などがかねてから指摘されている。登山客だけでなく、富士山撮影スポットでも迷惑行為が横行している

・白川郷
合掌造り集落が人気だが、駐車場のルールが守られず、周辺渋滞が発生して近隣住民の生活への支障が出ていることから、完全予約制に変更

・奈良公園
海外観光客がお土産の紙袋やポリ袋をシカに食べさせているケースも。公園周辺の渋滞や駐車場不足など問題も多発している

・宮島
島民にとって足代わりとなっているフェリーは、GW期には1時間待ちとなる。高速船のほうも地元民はチケットの事前購入を強いられている

・熊野古道
’04年に世界遺産登録されてから海外観光客が急増。近年ではトイレに関するクレームも増加し、自治体は対応に追われている

・阿蘇
ユネスコ世界ジオパークに認定された鍋ヶ滝公演は完全予約制に。気軽に滝の裏を満喫できたこれまでと違い、旅行計画が必須となった

【宮本 大氏】
インバウンドアナリスト。訪日観光客向け体験ツアーの企画運営などを行うJapan Localized代表。インバウンド市場のリサーチ業務に従事している。

取材・文・撮影/週刊SPA!編集部 写真/産経新聞社

―[[観光パニック日本]の真実]―

このニュースに関するつぶやき

  • 日本人は定価、外国人には割増は私も賛成です。日本人でもそうだけど、よそ者が来たら、そこのルールに従うのが普通で、嫌なら来なければ良いだけの話です。
    • イイネ!3
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定